【豆知識】サケは産卵後に死ぬ?故郷に戻って命尽きる理由とは?

朝食のおかずや寿司ネタとして私達の食生活を支えてくれているサケ、健康食品としても注目されており、好きな人も結構多いんじゃないでしょうか?

このサケが生まれた川に戻って来ることはよく知られていますが、産卵後に死んでしまうことは意外と知らない人も多いかもしれません。

しかし、故郷の川に戻ってきて産卵を終えたサケは、なぜ産卵後に死んでしまうのでしょうか?ということで、今回は産卵後のサケに焦点を当てていきたいと思います。

目次

産卵後に死んでしまうサケの一生

サケは川で卵から産まれ、食べ物が豊富な海に移動して大きく成長していきます。そして海で立派に成長した後、故郷である産まれた川に戻って来ます。

実は、基本的に魚は「川や湖(淡水域)」か「海」のどちらかでしか生きていくことが出来ません。これは塩分の含まれていない淡水域と塩分が含まれる海では、体内の塩分濃度調整の方法が異なるからです。

しかし、サケは淡水でも海でも生活できるように体の機能を調節(変態)出来るので、川と海を往復することが出来ます。

ただし、非常に大きな調整であるため、何度も変態することができるわけではありません!

そして、このような特殊な調節を行なって故郷に戻ってきたサケは、川を登って上流の方で産卵を行います。時期としてはこれから寒くなり始める秋以降です。

「秋鮭(あきざけ)」という言葉があることからもこれは想像しやすいかと思います。なぜこのような時期・場所を選ぶかというと、卵を狙う天敵が少ないからです。

子孫を残し、残された子孫がしっかり生き残るための戦略と言えます。ここまで色々な策を通じて産まれてくるサケですが、産まれた川に無事に残ってくる確率は約0.5%ほどと言われています。

つまり、200匹に1匹ほどしか帰ってこれない、ということになります。

しかも、そのわずかな確率をくぐり抜けたサケも、産卵した後に死に至ってしまいます。

サケはなぜ産卵後に死んでしまうのか?

では、なぜサケは産卵後に死んでしまうのでしょうか。簡単に言ってしまうと、産卵によって蓄えたエネルギーを使い果たしてしまうからです。

サケは川を上り始めた段階から一切食べ物を食べなくなり、海で蓄えたエネルギーのみを頼りに泳ぎ続けます。そのため、産卵場所まで到着したサケの体は既にボロボロの状態です。

そんな状態で子孫を残すために産卵を行うので、サケは産卵直後に死に至ってしまう、というわけです。これは卵を産むメスだけではなく、放精するオスも同じです。

「じゃあ死なないように、何か食べながら川を上がっていけばいいのでは?」と思う人もいるはずです。

確かにそうなのですが、このサケの行動は遺伝子レベルで決定されているため、そう簡単に変えられるものではありません。

長い期間を経てこのように進化してきたことから、この行動にもメリットがあると考えられます。そのメリットとして考えられるのは、「自分を犠牲にすることで子孫の繁栄を支える」ということです。

自分を犠牲にすることで子孫の繁栄を支える?

「自分を犠牲にすることで、子孫の繁栄を支える」とはどういうことなのか?少し解説します。

まず、サケが海へ移動する理由は豊富な栄養を得るためです。しかし、産まれてすぐの小さいサケが川を下っていけるわけはなく、ある程度成長するまでは産まれた場所(川の上流)で生活します。

ただし、川の上流にはそもそも生態系が少ないため、サケの子供の栄養分となるプランクトンも豊富ではなく、栄養不足で死んでしまう可能性があります。

そのため、サケは自分を犠牲にして死骸となることで、プランクトンの増加、つまり川の栄養分増加に一役買っているんです。

その結果、自分が産んだ子供の生き残る確率は増加しているはずです。

「産卵後に死ぬ理由は、子供の成長のため」と断言することは出来ませんが、有力な理由の一つだと考えられます!

産卵後に死なないサケもいる

サケは産卵後に死ぬものとして、ここまで解説してきましたが、全ての種類のサケが産卵後に死んでしまうわけではありません。

例えば、脂乗りが良く、私たちの食卓にのぼることも多い「アトランティックサーモン」は1度の産卵では死なず、翌年の春にもう一度海に下っていきます。

また、サクラマスの陸封型(海に下らない種類)である「ヤマメ」は、産卵・放精後にも死なない個体が多いことが知られています。

同じサケの仲間であっても、産まれた環境などに応じて、それに適した方法で進化していることがよく分かりますね!

産卵後のサケは美味しくない?

サケが遡上してくる地域では、産卵後のサケは美味しくないことが良く知られています。

これは産卵のために栄養が卵に蓄えられている(取られてしまっている)ことが理由です。逆に言うと、卵が美味しいのは親の体に行くはずだった栄養が蓄えられているからです。

ちなみに、産卵後が美味しくないのはサケだけに限りません。他の魚も同じで、産卵後は基本的に美味しくありません!

では、いつが美味しいかと言うと、卵に栄養が行く前・行っている途中の「産卵前」です。この時期は、後々卵に行く栄養が親の体に蓄えられているので非常に美味しいです。

そのため、魚の旬の時期は産卵前に設定されていることが多いです!

まとめ:サケが産卵後に死ぬのは子孫を守るため

今回は、サケが産卵後に死ぬ理由に焦点を当てて、サケの一生について紹介してきました。

サケが産卵後に死んでしまうのは、産卵によって残っているエネルギーを使い果たしてしまうからです。しかし、それは結果的に自分達の子孫の繁栄に役立ちます!

そうやってこれまでもこれからも、自然の生態系は維持されていくと考えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次