【必見】水族館の面白い雑学・豆知識50選!これであなたも水族館博士

今回は水族館に関する面白い雑学や豆知識を、全部で50個まとめてみました。また、「○○といえば?」という形で、日本全国の水族館を30個紹介しています。

ここにあるもの全てを覚えれば、あなたも水族館博士になれます!友人やパートナーと水族館に行くときにぜひ使ってください!

あわせて読みたい
【必見】魚に関する面白い雑学・豆知識50選!これであなたは魚博士 今回は魚に関する面白い雑学や豆知識を、全部で50個まとめてみました。有名なものもありますが、聞いたことがなかったという知識もあると思います。 ここにあるもの全...
目次

水族館には明確な定義がない?

実は「水族館」と言っても、明確な定義があるわけではありません!Wikipediaでは下記のように記載されています。

水族館(すいぞくかん、英: aquarium)とは、主として海や河川・湖沼などの水中や水辺で生活する生物(水族)を展示・収集している施設である。

引用元:Wikipedia:水族館

しかし、熱帯魚を販売しているショップは水族館なのか?海や川の生き物を展示している動物園は水族館なのか?と言うとそんなことは無い、と思う人がほとんどでは無いでしょうか?

日本の水族館の中には「水族館」と名前のつかない施設や、日本動物園水族館協会(JAZA)に入っていない水族館もあります。

そのため、明確にコレは水族館、コレは水族館じゃない、と定義することは難しいんです。

水族館の役割とは?

水族館には大きく分けて、4つの社会的役割があるとされています!

水族館の4つの役割
  • レクリエーション:訪れる人を楽しませる
  • 種の保存:生物種を守り、保存する
  • 調査・研究:水族館でしか出来ない研究の実施
  • 教育:好奇心を掻き立て、訪れる人に知識を与える

水族館には公営のものもあれば私営のものもあります。私営の方がより収益性を求められるため、この4つの役割の配分というのは水族館によって変わってきます。

この違いが個性を生み出し、私たち水族館を楽しむ側にとってもそれが楽しみの一つになります。

世界一古い水族館は?

世界一古い水族館は、1853年に開業した、イギリスのロンドン動物園内の「フィッシュハウス」という建物だと言われています!

海の魚を含む約200種類の魚を水槽の中で飼育しており、当時の入場者数は1日で2万人を記録することもあったそうです。

あわせて読みたい
【世界初の水族館】世界で一番古い・日本で一番古い水族館はどこ? 水族館の定義にもよりますが、水族館の歴史は結構長く、世界で初めての「公に開放された水族館」が建設されてから、もう150年以上の月日が経っています。 また、日本で...

日本一古い水族館は?

日本に初めて水族館がやってきたのは1882年と言われています!日本初の水族館も、世界初の水族館「フィッシュハウス」と同じように動物園の中にできた施設でした。

施設名は「観魚室(うをのぞき)」、東京にある恩賜上野動物園の中に併設されました。ただ、水槽が10個あっただけの簡素な作りで、淡水魚メインだったため、あまり人気は出なかったようです。

そのため、日本初の本格的な水族館としては第2回水産博覧会(1897)の際に作られた「和田岬水族館」とされることもあります。ここには濾過循環システムがあり、海水魚も多く展示されていました。

あわせて読みたい
【世界初の水族館】世界で一番古い・日本で一番古い水族館はどこ? 水族館の定義にもよりますが、水族館の歴史は結構長く、世界で初めての「公に開放された水族館」が建設されてから、もう150年以上の月日が経っています。 また、日本で...

今ある世界一古い水族館は?

現存している水族館の中で世界一古いのは、イギリスにある「シーライフ・ブライトン」です。これはギネス記録にも正式に認定されています!

「シーライフ・ブライトン」は、1872年に設立された水族館で、当時は「ブライトン水族館」として設立されましたが、1991年にシー・ライフ社による買収を経て名前が変更されました。

あわせて読みたい
【世界初の水族館】世界で一番古い・日本で一番古い水族館はどこ? 水族館の定義にもよりますが、水族館の歴史は結構長く、世界で初めての「公に開放された水族館」が建設されてから、もう150年以上の月日が経っています。 また、日本で...

今ある日本一古い水族館は?

日本に現存する水族館の中で一番古いのは、富山県にある「魚津水族館」です!実は現在の建物は三代目なのですが、初代・魚津水族館が設立されたのは1913年なので、すでに100年以上の歴史があります。

現在の三代目・魚津水族館は1981年にオープンし、現在に至るまで富山県・富山湾の水生生物を中心に展示を行っています。当時設置された富山湾大水槽の「全面アクリル製トンネル」は、日本で初めて設置されたトンネル水槽として知られています。

あわせて読みたい
【世界初の水族館】世界で一番古い・日本で一番古い水族館はどこ? 水族館の定義にもよりますが、水族館の歴史は結構長く、世界で初めての「公に開放された水族館」が建設されてから、もう150年以上の月日が経っています。 また、日本で...

世界一大きい水族館は?

現在、世界で一番大きい水族館としてギネス記録にも登録されているのが、中国の珠海市にある「長隆宇宙飛船(Chimelong Spaceship)」です。2023年の9月16日に登録されたばかりです!

ギネス記録では、大きさの定義として「施設トータルのタンク容量」を使用していますが、その容量はなんと「約75,000t」です。

日本一大きい水槽である、沖縄美ら海水族館の「黒潮の海」水槽の容量が7,500tなので、その10倍以上の水量を誇る水族館ということですね。

あわせて読みたい
【ドバイじゃない】世界で一番大きい水族館はどこにある? 皆さんは「世界で一番大きい水族館」を知っていますか?世界で有名な水族館だと、巨大なショッピングモールの中にある「ドバイ水族館」や、歴史のあるアメリカの「モン...

日本一大きい水族館は?

日本一大きい水族館は、愛知県名古屋市にある「名古屋港水族館」です!こちらは世界一の水族館とは違い、延床面積で算出しています。

「名古屋港水族館」には世界最大級の野外水槽があり、そのサイズは、一つの水槽で美ら海水族館の全ての水槽の水が入ってしまうほどです。ほぼ海と言っても良いぐらいの大きさのプールで行われるショーは圧巻です。

また、名古屋港水族館は建設費が日本で一番高い水族館としても知られています。

あわせて読みたい
【美ら海水族館は7位】日本の大きい水族館ランキングTOP10を紹介! 皆さんは「日本で一番大きい水族館」を知っていますか?日本で有名な水族館といえば「美ら海水族館」や「海遊館」が挙げられると思います。 しかし、この2つの水族館は...

世界最大の水槽は?

現在、世界で一番大きい水槽としてギネス記録に登録されているのは、世界一大きい水族館である「長隆宇宙飛船(Chimelong Spaceship)」にある水槽です。こちらも2023年の9月16日に登録されたばかりです!

あわせて読みたい
【ドバイじゃない】世界で一番大きい水族館はどこにある? 皆さんは「世界で一番大きい水族館」を知っていますか?世界で有名な水族館だと、巨大なショッピングモールの中にある「ドバイ水族館」や、歴史のあるアメリカの「モン...

日本最大の水槽は?

日本最大の大水槽は、沖縄県にある「沖縄美ら海水族館」の大水槽「黒潮の海」です!水量7,500tは、小学校の25mプール約17個分に相当する大きさです。

この大水槽は、日本で最も有名な水槽と言っても過言ではありません。誰しもがそのスケールに圧倒される大きさで、ダイナミックに泳ぐジンベエザメや他の魚たちはいつまでもみていられるほどです。

あわせて読みたい
【関東にもある!】日本の水族館の大水槽ランキングTOP10を紹介 突然ですが皆さんは、何を求めて水族館に行きますか? 「単純に魚が観たい・リラックスしたい・近くにあるから」などなど、理由は色々あると思いますが、水族館といえば...

日本で一番人気のある水族館は?

日本で一番人気のある水族館(入場者ランキング1位)は、年によって変わることもありますが、「沖縄美ら海水族館」といっていいと思います。入場者数は年間300万人を超えており、日本でダントツ人気の水族館です。

水族館は冬の入場者数が減ってしまうことが多いのですが、美ら海水族館は暖かい沖縄にあるからか、年間を通して入場者数が多くなっています。

あわせて読みたい
【最新版】水族館の入場者数ランキングTOP10をまとめてみた 日本には数多くの水族館があります。水族館の定義が曖昧なので具体的な数を上げる事はできませんが、100は優に超えています。 https://aquariumpicks.com/how-many-aqua...

世界の水族館の数は?

最初に述べた通り、水族館の定義が明確では無いため、世界にどれぐらい水族館があるのか、具体的な数字は分かりません。

しかし、一説には約500ぐらいだと言われてます!思ったより少ないですよね?

あわせて読みたい
【実は世界一】日本の水族館の数はいくつ?100個以上ある? 皆さんも感じているかもしれませんが、日本には非常に多くの水族館があります。ほぼ全ての都道府県に存在する水族館ですが「水族館て日本にいくつぐらいあるんだろう......

日本の水族館の数は?

日本の水族館の数も、世界の水族館の数と同じで、正確な数は分かりません!ただし、2019年に発売された「全国水族館ガイド125」には、125個もの水族館が掲載されています。

この本には動物園も複数掲載されていたり、閉館した水族館も含まれていますが、新しくオープンした水族館や掲載されていない水族館もあるため、数は前後する可能性が高いです。

しかし、100個以上の水族館があると言っても問題ないのでは無いでしょうか?

あわせて読みたい
【実は世界一】日本の水族館の数はいくつ?100個以上ある? 皆さんも感じているかもしれませんが、日本には非常に多くの水族館があります。ほぼ全ての都道府県に存在する水族館ですが「水族館て日本にいくつぐらいあるんだろう......

なぜ日本には水族館が多い?

日本には100個以上の水族館がある一方、世界の水族館は500個程度とした場合、世界の水族館のうち約2割が日本に集中しているということになります。

これはなぜなのか?そこにはいくつかの理由が考えられます!

はっきりとした理由は明らかになっていませんが、考えられる大きな理由は以下の通りです。

日本に水族館が多い理由
  • 水族館の立地に適した場所が多い
  • 古くから魚食に親しみがある
  • 日本の海は生物多様性が高い

水族館好きの人からすると、この面積の国にこれだけ多くの水族館があるというのは、水族館天国と言ってもいいのではないのでしょうか?

あわせて読みたい
【実は世界一】日本の水族館の数はいくつ?100個以上ある? 皆さんも感じているかもしれませんが、日本には非常に多くの水族館があります。ほぼ全ての都道府県に存在する水族館ですが「水族館て日本にいくつぐらいあるんだろう......

水族館の中が暗い理由は?

水族館の中が薄暗い理由は「魚がびっくりしないようにするため」です!

水槽の素材となっているガラスやアクリル材は、光をよく反射します。そのため、水槽を挟んで一方が暗くなっていると、明るい側から水槽を見た時に、光が反射して鏡のようになります。

もちろん完全に鏡のように反射するわけではありませんが、目が良くない魚達からすると、薄暗い館内はほぼ見えない(自分の姿が写っている)という状況になります。

こうすることで、魚達は私たち人間を認識しづらくなり、驚いたり警戒することがなくなる、というわけです!

あわせて読みたい
水族館はなぜ暗い?魚にも人にもメリットがあった! 皆さんが頭の中に水族館を思い浮かべると、そこはどんな雰囲気でしょうか? 住んでいる地域によるかもしれませんが、結構暗いイメージが浮かぶ人が多いのではないでしょ...

なぜ水族館は高い?

全ての水族館が高いわけではないですが、「海遊館」や「サンシャイン水族館」など、人気の水族館が高いのには下記のような理由が挙げられます。

水族館が高い理由
  • 民営の水族館は入館料が高いから
  • 莫大な電気代がかかるから
  • 管理のための人件費がかかるから
  • 人気の生き物のエサ代が高いから
  • 海水の輸送コストがかかるから

大規模な水族館や都市型の水族館がある程度高いのは、仕方がないですね…。

あわせて読みたい
水族館はなぜ高い?安く楽しむ方法と合わせて紹介します 皆さんは水族館に行って「結構高いな!」と感じたことはありませんか? 確かに、人気の水族館には入館料が高いところが多いです。実は数百円で入れる安い水族館もたくさ...

日本に無料の水族館がある?

水族館は高いイメージがある人も多いと思いますが、実は日本にはタダで楽しめる、つまり入場料が0円の水族館も存在しています。

無料で楽しめる水族館
  • 美深チョウザメ館(北海道)
  • とっとり賀露かにっこ館(鳥取)
  • 福井県海浜自然センター(福井)など

そして、0円だからショボいのかというとそんなことはありません。数はそこまで多くありませんが、興味がある人は人はぜひ行ってみて下さい!

あわせて読みたい
【タダで癒される】誰でも無料で楽しめるオススメ水族館8選! 「水族館といえば高い」こんなイメージを持っている人は結構多いんじゃないでしょうか?確かに「美ら海水族館」のように規模が大きい水族館や、「サンシャイン水族館」...

水族館の海水の作り方は?

綺麗な海沿いにある水族館の場合、必要な海水は海からとってきていることが多いです。しかし、「サンシャイン水族館」や「京都水族館」のように都市型の水族館、展示に必要な海水の一部、または全てが手作り(人工海水)となっています。

その人工海水は、水に塩化ナトリウム(食塩)を主成分としたさまざまな物質を溶かすことで、作っています。できる限り海水の組成に近くなるようにつくられており、熱帯魚を飼育している人用に市販でも販売されています。

天然の海水に比べて不純物が少な炒め、生きものにとって住みやすい環境になるとされています。

水族館は研究もしている?

水族館の役割には「調査・研究」が含まれています。そのため、いくつかの水族館ではただ生き物を展示をするだけではなく、彼らの研究にも力を入れています。

特に研究に力を入れている水族館としては、「沖縄美ら海水族館」が挙げられます。論文にまとめ、世界初の研究成果をいくつも出している水族館です。

役に立たない?でも面白い研究内容に興味がある人はこちらの本を読んでみて下さい!

パフォーマンスが無い水族館もある?

水族館の楽しみの一つにイルカやアシカのパフォーマンスがあります。しかし、動物のパフォーマンスに対しての考え方は賛否両論あり、可能な限り自然に近い環境での展示を行うということで、パフォーマンスを行わない水族館もあります。

有名どころとしては大阪にある「海遊館」や「アクアマリンふくしま」などです。このような展示方法は「生態展示」と呼ばれ、動物福祉の観点からも注目されています。

大きな魚の運び方は?

大きな魚を水族館に運び込むときは、大型のコンテナ(時にはそれ用に改造したもの)に魚を入れて、トレーラーを使って水族館まで運びます。

その後水族館に到着した魚は、海水ごとクレーンを使って吊り上げて、水族館の中に運び入れます!大きな魚を運ぶのは非常に骨の折れる作業です…。

小さい魚の場合は、専用の活魚輸送船で運んだり、車に水槽を積み込んで輸送したり、ビニール袋に酸素を入れて運んだりします。

ビルの中の水族館には水量に制限がある?

サンシャイン水族館」や「カワスイ 川崎水族館」のようにビルの中に水族館を作る場合、耐荷重量(重さの制限)というものがあります。

そのため、ビルの中でいわゆる大水槽を作ることは出来ません。なので、ビルの中にある水族館では一つ一つの水槽が小さくなりがちです。

しかし、水槽の奥を暗くしたり、傾斜をつけるなどの工夫を行ったりすることで、目の錯覚を利用して、大きな水槽に見えるように工夫を行っています。

また、順路の工夫や展示ゾーンの切り替えなど、様々な部分にゲストを楽しませる取り組みがなされています。

ラッコの食費は超高い?

ラッコは皮下脂肪が少ないため、高カロリーのものを食べる必要があります。

鳥羽水族館では、「スルメイカ、ウチムラサキガイ、カジキ、タラ、アマエビ、ワタリガニ」と幅広い食べ物を与えており、食費はかなりかかっています。

具体的な金額は明らかにされていませんが、野生と同じように与えた場合は1日5万円とも言われます。その場合は約1,800万円もの費用がかかることになります!

ここまでではないとしても、年間数百万円はかかっていると考えられます。

ジュゴンの食費も高い?

ジュゴンは極端な偏食として知られており、食べるのは「アマモ」と呼ばれる海藻の一種です。その量は1日で約30kgとのこと。

日本で唯一ジュゴンを飼育している「鳥羽水族館」では、このアマモを韓国から空輸しているため、年間で約2,000万円もの費用がかかっているとされています。

ジュゴン、恐るべしです。

ジンベエザメの食費はそこまで高くない?

大きな体を持ち、迫力のある泳ぎで人気のあるジンベエザメですが、ジュゴンやラッコと比べると、実はサイズの割にそこまで食費が高くありません。

ジンベエザメはプランクトン食のサメであり、水族館ではオキアミを与えています。オキアミはそこまで高価ではないので、多くても1月で数十万円程のようです。

エサ代が安いのに人気者ということで、水族館にとっては非常にありがたい生き物と言えますね。

なぜ水族館で深海魚が飼育できる?

普段高圧で暗い環境で過ごしている深海魚ですが、なぜ水族館で展示出来るのか?この疑問は、地上と深海の環境が大きく異なることから生まれる疑問だと思います。

深海魚は釣り上げられると浮き袋が膨張したりして、窒息死してしまうものがいます。口から何か飛び出した魚の画像を見たことがある人もいると思います。

しかし、全ての深海魚がそうなるわけではなく、体に浮袋を持たなかったり、硬い殻で覆われており水圧の変化に強かったり、といった深海魚もいます。

そのため、水圧・環境の変化に耐えられた深海魚を展示している、というのが答えになります!水族館の水槽を加圧したりしているわけではありません。

捕獲して深海から引き上げる際、水圧に慣れるように徐々に引き上げる、膨らんだ浮袋に注射器をさしてガスを抜く、などの対策も行なっています。

水族館でよく聞く「海獣」とは?

水族館では、海に住んでいる哺乳類のことをまとめて「海獣(かいじゅう)」と呼ぶことがあります。これは怪獣(かいじゅう)とは関係ありません!

具体的には、アザラシ・トド・セイウチ・ジュゴン・クジラ・イルカ・ラッコなどの生き物のことを言います。その可愛らさや人懐っこさが人気となっている動物が多いです。

あわせて読みたい
【イルカ・ラッコも】海獣って何?どんな生き物が含まれる? 皆さんは「海獣(かいじゅう)」という言葉を聞いたことはありますか?もしかしたら水族館好きの方はよく聞くかもしれません。 動物たちのグループを表す言葉ですが、音...

サメが同じ水槽の魚を食べない理由は?

水族館のサメが同じ水槽にいる魚を食べない理由は「与えられたエサで、お腹がいっぱいになっているから」です。

サメは肉食だから水槽に入れて放っておく、ということはなく…、他の生き物たちと同様にエサが与えられています。そのエサを食べればサメはお腹いっぱいになるので、わさわざエネルギーを使って他の魚を襲いに行く必要がありません。

水族館のサメは性格が大人しくなった、というよりも、水族館に来て他の魚を襲う必要性がなくなった、ということです。

あわせて読みたい
【実は食べてる?】水族館のサメが同じ水槽の魚を食べない理由とは 映画「ジョーズ」の影響もあり、海の生き物の中でも凶暴で怖いイメージがついている「サメ」ですが、水族館のサメって何故かおとなしいイメージがありませんか? もちろ...

イワシのトルネードはどうやって作る?

「名古屋港水族館」をはじめ、複数の水族館で人気のパフォーマンスとして「イワシのトルネード」があります。これは、大量のイワシが泳ぐ水槽の中に、エサが入った筒を垂らし、それを動かすことで作り出しています。

また、水槽の各地点に各地点にエサを投入する事で作り出している水族館もあります。

光に合わせてこのパフォーマンスを行っていたところ、エサを入れなくても光に反応して動きを作る、といったことも起きているようです!

水族館のチンアナゴは人に慣れている?

細いくねくねした動きがクセになる「チンアナゴ」ですが、本来は繊細で臆病な生き物です。野生で出会うと、すぐに穴の中に隠れてしまいます。

水族館で私たちに臆せずゆらゆらしているチンアナゴは、実は人に慣れているんです。

実際、コロナウイルスの流行で水族館が急患を余儀なくされた時、一部の水族館では多くのチンアナゴが穴に隠れてしまって、健康状態の確認が出来ない、ということが起こりました。

日本の水族館のラッコの数はほぼゼロ?

ぷかぷか浮かぶ姿や、飼育員に懐いた姿が人気のラッコ、ピークの1994年には国内のラッコは122頭もいました。しかし、2023年9月現在、日本でラッコが観られる水族館は2館しかありません。

その理由は大きく、2つあります。

ラッコの数が減少した理由
  • ラッコの繁殖が上手くいかなくなった
  • ラッコの輸入規制がなされた

日本でラッコが見られるのはとても貴重なものになりました。ぜひ今のうちに観に行きましょう!

あわせて読みたい
【日本に2館のみ】今すぐ「ラッコ」に会える日本の水族館はどこ? ぷかぷか浮かぶ姿や、飼育員に懐いた姿が人気のラッコ、ピークの1994年には国内のラッコは122頭もいました。しかし、2023年9月現在、日本でラッコが観られる水族館は2...

水族館にホホジロザメがいない理由は?

水族館にホホジロザメがいないのは、飼育・展示が非常に難しいからです!では、何がホホジロザメの飼育や展示を難しくしているのでしょうか?

その理由は大まかに分けて2つです。

ホホジロザメが水族館にいない理由
  • ホホジロザメに必要な水槽の大きさを確保するのが難しい
  • ホホジロザメに必要な食べ物の確保が難しい

ジンベエザメのようにプランクトン食であれば、もう少し飼育・展示は容易だったかもしれませんね。

あわせて読みたい
【人喰いザメ?】水族館にホホジロザメ(ホオジロザメ)がいない理由とは? 獰猛な性格で知られる大型のサメ「ホホジロザメ」、映画『ジョーズ』を通じて「人喰いザメ」のイメージもついているサメですが、その姿を一目見たい、という人も少なく...

水槽を壊すシャコがいる?

七色のカラーが美しいシャコ「モンハナシャコ」は、そのパンチ力が有名な生き物です。その威力はアサリの貝殻をパンチで叩き割るほど。

ガラスの水槽に入れておくと、ヒビを入れてしまうこともあります。水族館のアクリルガラスを叩き割ることはないと思いますが、そのパンチは絶対に喰らいたくないですね…。

○○が有名な水族館といえば?

○○が有名な水族館ということで、それぞれ一つずつ、全部で30個の水族館を紹介しています!

個人的な選出なので○○ならもっといい水族館がある、という人もいるかもしれませんがご了承いただければと思います…。

「ジンベエザメ」といえば?

沖縄美ら海水族館(沖縄)

あわせて読みたい
【2023年版】「ジンベエザメ」に会える日本の水族館4選を徹底解説! 水族館の人気者といえばやはり「ジンベエザメ」、あの巨体が大きな水槽の中を雄大に泳ぐ姿はたまりません...! ですが、ジンベエザメが観られる水族館は日本に4館だけし...

「サメ」といえば?

アクアワールド 大洗水族館(茨城)

あわせて読みたい
【関東にもある!】「サメ」好きにオススメの水族館8選を紹介! 世界最大の魚類である「ジンベエザメ」や、恐ろしい生き物として認知されている「ホオジロザメ」など、海の生き物の中でも、特に私たちの好奇心や子供心をくすぐり続け...

「ペンギン」といえば?

長崎ペンギン水族館(長崎)

あわせて読みたい
「ペンギン」好きにオススメの水族館7選!日本で会えるペンギンも紹介 よちよち歩く姿が可愛らしく、水族館でも人気者のペンギンたち、都市型の水族館を含む多くの施設で展示されています。 そんなペンギンが大好き、もっと魅力的なペンギン...

「シャチ」といえば?

鴨川シーワールド(千葉)

あわせて読みたい
【日本に2館だけ?】「シャチ」に会える水族館とその見どころを徹底解説! 今回は「シャチに会える日本の水族館」を詳しく紹介していきます。 水族館の人気者であるシャチですが、日本で観られる水族館は2館だけです! その2つについて解説し...

「クジラ」といえば?

太地町立くじらの博物館(和歌山)

あわせて読みたい
「クジラ」に会える水族館が日本にあった!種類と場所を詳しく解説します 今回は、「クジラに会える日本の水族館」を詳しく紹介していきたいと思います。 「その前に水族館にクジラっているの?」と思った方もいるかもしれません。 その答えは...

「海獣」といえば?

おたる水族館(北海道)

あわせて読みたい
【海獣好きには堪らない】北海道「おたる水族館」を徹底解説! 今回紹介するのは北海道小樽市にある「おたる水族館」です。 1959年開館の「小樽市立水族館」が前身の水族館で、現在の本館は1974年に完成しました。海がそばにある海獣...

「深海魚」といえば?

沼津港深海水族館(静岡)

あわせて読みたい
深海魚・深海生物に会うならココ!オススメ水族館8選 「水族館で生きた深海魚・深海生物に会いたい」と思っている方は結構多いと思います。 深海魚は基本的に「水深200m以下」という高圧の環境に住んでいるため、その生態は...

「淡水魚」といえば?

アクア・トト ぎふ(岐阜)

あわせて読みたい
【世界に誇る淡水魚の水族館】岐阜「アクア・トト ぎふ」の見どころを解説! 今回はひとり水族館大好きの僕が「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふの見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層アクア・トト ぎふを楽...

「クラゲ」といえば?

加茂水族館(山形)

あわせて読みたい
【インスタ映え確実?】クラゲ展示が魅力的な水族館ランキングTOP9 今回は「クラゲ展示が魅力的な水族館」を皆さんに紹介します! ゆらゆらと漂い続けているクラゲは、観ているだけで癒されると評判です。さらにその幻想的な姿が光と相ま...

「チンアナゴ」といえば?

すみだ水族館(東京)

あわせて読みたい
【スカイツリーと一緒に行くべき】東京「すみだ水族館」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「すみだ水族館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層すみだ水族館を楽しむことができるはずです。 お得なチ...

「ジュゴン」といえば?

鳥羽水族館(三重)

あわせて読みたい
【日本一の飼育種数】三重「鳥羽水族館」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「鳥羽水族館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層鳥羽水族館を楽しむことができるはずです。 お得なチケッ...

「マナティー」といえば?

新屋島水族館(香川)

あわせて読みたい
【最新版】日本で「マナティー」に会える4つの水族館を徹底解説! 「ジュゴン」と間違われることもある「マナティー」、そのふっくらとして可愛らしい姿が人気の海獣ですが、現在日本でマナティーに会える水族館は4館しかありません。 ...

「スナメリ」といえば?

みやじマリン 宮島水族館(広島)

あわせて読みたい
【瀬戸内とスナメリ】広島「みやじマリン 宮島水族館」の見どころを解説 今回は水族館大好きの僕が「みやじマリン 宮島水族館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層みやじマリンを楽しめるはずです。 https://...

「シロイルカ」といえば?

しまね海洋館アクアス(島根)

あわせて読みたい
【バブルリング発祥】島根「しまね海洋館 アクアス」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「しまね海洋館 アクアスの見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層「アクアス」を楽しむことができるはず。 お得...

「ラッコ」といえば?

鳥羽水族館(三重)

あわせて読みたい
【日本に2館のみ】今すぐ「ラッコ」に会える日本の水族館はどこ? ぷかぷか浮かぶ姿や、飼育員に懐いた姿が人気のラッコ、ピークの1994年には国内のラッコは122頭もいました。しかし、2023年9月現在、日本でラッコが観られる水族館は2...

「マンボウ」といえば?

アクアワールド 大洗水族館(茨城)

あわせて読みたい
日本で「マンボウ」に会いたいならココ!高確率で出会える水族館9選 普通の魚とはちょっと違った見た目をしている「マンボウ」、比較的デリケートなためどの水族館に行っても展示されている、というわけにはいきません。 過去にはそのデリ...

「マンタ」といえば?

沖縄美ら海水族館(沖縄)

あわせて読みたい
【最新版】日本で「マンタ」に会える水族館はどこ?徹底解説します! 古くからダイバーに人気のある「マンタ」、その名前は英語の「マント」に由来するとされており、海の中で大きなマントのようにゆらゆらと泳ぐ優雅な姿は見惚れてしまい...

「ホッキョクグマ」といえば?

男鹿水族館GAO(秋田)

あわせて読みたい
【ホッキョクグマが大人気】秋田「男鹿水族館 GAO」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「男鹿水族館 GAOの見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層男鹿水族館 GAOを楽しむことができるはず。 お得なチ...

「マグロ」といえば?

葛西臨海水族園(東京)

あわせて読みたい
【意外とある!】日本で「マグロ」に会える水族館を紹介! 私たちの普段の生活と関わりの深い魚である「マグロ」、お寿司のネタとしても人気がありますし、部位ごとに脂のノリが違っていて、さまざまな楽しみ方があります。 そん...

「イロワケイルカ」といえば?

仙台うみの杜水族館(宮城)

あわせて読みたい
【パンダみたい?】「イロワケイルカ」に会える日本の水族館を徹底解説! 今回は「イロワケイルカに会える日本の水族館」を詳しく紹介します。 イロワケイルカは、シャチのように白と黒の色をした可愛らしいイルカで、パンダイルカと呼ばれるこ...

「フグ」といえば?

しものせき水族館 海響館(山口)

あわせて読みたい
【フグとペンギンが最高】山口「しものせき水族館 海響館」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「しものせき水族館 海響館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層「海響館」を楽しめるはずです。 お得なチケ...

「ワニ」といえば?

熱川バナナワニ園(静岡)

あわせて読みたい
【アマゾンマナティはここだけ!】静岡「熱川バナナワニ園」の見どころを解説 今回は水族館大好きの僕が「熱川バナナワニ園の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層「熱川バナナワニ園」を楽しむことができるはずです...

「サンショウウオ」といえば?

京都水族館(京都)

あわせて読みたい
【オオサンショウウオが目玉?】京都「京都水族館」を徹底解説! 今回紹介するのは京都府京都市にある「京都水族館」です。 2012年に開館した水族館で、京都の市街地にある「梅小路公園」の中に建設されました。内陸型の水族館としては...

「チョウザメ」といえば?

美深チョウザメ館(北海道)

あわせて読みたい
【無料でチョウザメづくし】北海道「美深チョウザメ館」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「美深チョウザメ館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層美深チョウザメ館を楽しむことができるはず! https...

「甲殻類(カニやエビ)」といえば?

すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山)

あわせて読みたい
【甲殻類の宝庫】和歌山「すさみ町立 エビとカニの水族館」の見どころを解説 今回は水族館大好きの僕が「すさみ町立 エビとカニの水族館」の見どころを紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層エビとカニの水族館を楽しめるはず。 ...

「ウミガメ」といえば?

日和佐うみがめ博物館 カレッタ(宮崎)

あわせて読みたい
【ウミガメ専門の博物館】徳島「日和佐うみがめ博物館 カレッタ」の見どころを解説 今回は水族館大好きの僕が「日和佐うみがめ博物館 カレッタ」の見どころを紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層カレッタを楽しめるはず。 お得なチケ...

「サケ」といえば?

サケのふるさと 千歳水族館(北海道)

あわせて読みたい
【美しい支笏湖展示】北海道「サケのふるさと 千歳水族館」の見どころを解説 今回は水族館大好きの僕が「サケのふるさと 千歳水族館の見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層千歳水族館を楽しむことができるはずです...

「廃校」といえば?

むろと廃校水族館(高知)

あわせて読みたい
【小学校が水族館に?】高知「むろと廃校水族館」の見どころ解説 今回は水族館大好きの僕が「むろと廃校水族館」の見どころを紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層むろと廃校水族館を楽しめるはずです。 https://aqu...

「パフォーマンス」といえば?

アドベンチャーワールド(和歌山)

あわせて読みたい
【2023年版】イルカショー・海獣パフォーマンスが最高の水族館ランキングTOP10 皆さんは、何を求めて水族館に行きますか?「水の揺らぎに癒されたい・魚が観たい・リラックスしたい・近くにあるから」などなど、その理由は様々だと思いますが「パフ...

「ふれあい」といえば?

伊勢シーパラダイス(三重)

あわせて読みたい
【ふれあいショーで復活】三重「伊勢シーパラダイス」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「伊勢シーパラダイスの見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層「伊勢シーパラダイス」を楽しむことができるはず...

エイとマンタの違いは?

どちらも平べったく、似たような形をしている「マンタ」と「エイ」、実は大きな違いはありません。その理由は、マンタはエイという大きなグループの中に含まれているからです。

軟骨魚類である「エイ」の中にトビエイ目というグループがあり、その中に「ナンヨウマンタ」と「オニイトマキエイ」の2種類が存在します。この2種類のことを私達はマンタと呼んでいます。

マンタはエイの仲間なのでこの2つを比べるのは本来おかしなことなのですが、分かりやすく違いをまとめてみました。

エイの特徴一覧
  • 軟骨魚類でエラが体の下についている魚の総称
  • 基本口が下についており、エビ・カニ・貝などを食べる
  • 海底近くで暮らすものが多い
  • ヒレの縁だけを動かして泳ぐ
  • 毒を持っている
マンタの特徴一覧
  • エイの仲間で、「ナンヨウマンタ」と「オニイトマキエイ」の2種類
  • 口が正面についており、プランクトンを食べる
  • 海面近くで暮らす
  • 胸びれを羽ばたかせるように泳ぐ
  • 毒を持っていない
あわせて読みたい
「マンタ」は「エイ」の仲間?その違いを詳しく解説します 皆さん、形や見た目が似ている「マンタ」と「エイ」の違いは分かりますか? どちらも水族館で見ることができますが、どんな違いがあるのか事前に知っておくと、水族館で...

サメとエイの違いは?

サメとエイはどちらも同じ軟骨魚類ですが、その2種類は形で分類されているわけではありません。

実は、サメとエイの違いは「エラの位置」にあります。「エラ」がどこについているか、で判断することができます。

サメとエイの違い
  • エラが体の横側についている➡︎「サメ」
  • エラが体の下側についている➡︎「エイ」
あわせて読みたい
【形じゃない】サメとエイの違いとは?詳しく解説します 「サメとエイの違いはなんでしょう?」こんな質問を急にされた場合、皆さんはなんと答えるでしょうか? 「形」とか「見た目」と答える人がほとんどじゃないでしょうか?...

イルカ・シャチとクジラの違いは?

イルカ・シャチ・クジラの違いを簡単に図にまとめると、こんな感じになります。

イルカ・シャチの2種類は、どちらも「クジラ目」に分類されるクジラの仲間です。また、イルカもシャチも歯を持っているので「ハクジラ」に分類されます。

そのため、クジラという大きなグループの中に、イルカ・シャチが含まれていることになります。

あわせて読みたい
「イルカ・シャチ・クジラ」の違いとは?実は同じ仲間だった? 皆さんいきなりですが、クジラ・イルカ・シャチの違い、分かりますか? 「見た目が違う」とか「逆に何が同じなの?」と疑問に思う人も多いかもしれませんが、実はイルカ...

アシカ・アザラシ・オットセイ・セイウチ・トドの違いは?

水族館でよく観ることのできる5種類の海獣たち「アシカ・アザラシ・オットセイ・セイウチ・トド」の見分け方を簡単位まとめると、下記の通りです。

種類見分け方
アシカ・耳たぶがあり、肌がスベスベ
アザラシ・耳たぶがなく、体は起き上がらない
オットセイ・長い耳たぶがあり、ビロード風の毛がある
セイウチ・耳たぶがなく大きい、キバがある
トド・耳たぶがあり大きい、キバはない

ぜひ水族館に行った時に見分けることに挑戦してみてください!

あわせて読みたい
【簡単!】「アシカ・アザラシ・オットセイ・セイウチ・トド」の見分け方と特徴を解説 水族館でよく見かける海獣達、水族館で見られる仲間には、アシカ・アザラシ・オットセイ・セイウチ・トドなどが挙げられます。 その大きさに驚いたり、のんびりした姿に...

ジュゴンとマナティーの違いは?

人魚のモデルとなったと言われている「ジュゴン」と「マナティー」ですが、尾鰭を見ればすぐに見分けることが出来ます。

マナティーの尾ビレは先端が丸いウチワ状になっている一方、ジュゴンはいるかのように三角形の形をしています。

他にも細かい違いはたくさんあるので、詳しく知りたい人はこちらの記事を読んでみてください。

あわせて読みたい
【人魚のモデル】「ジュゴン」と「マナティー」の違いとは? 今回は人魚のモデルとも言われる生き物「ジュゴン」と「マナティー」についての記事です。 どちらも似た見た目をしていますが、彼らの違いは何なのでしょうか? という...

マグロやカツオが泳ぎ続ける理由は?

一部のサメやマグロが泳ぎ続ける理由は「泳ぎ続けないと窒息死してしまうから」です。

なぜ、窒息死してしまうのでか、そもそも一部のサメやマグロ達は、少しだけ口が空いた状態で泳ぐことで、口から流れ込んだ海水をエラに通して、海水中の酸素を体に取り込んでいます。

このような呼吸法を「ラム換水」と言います。この「ラム(ram)」はぎゅっと詰め込むといった意味を持っており、泳ぐことで水を詰め込んでいくようなイメージです。

一部のサメやマグロ達は、泳ぎ続けないとラム換水を行う事ができないので、体に酸素を取り込むことが出来ずに窒息死してしまう、ということです。

あわせて読みたい
【死なない種類も】サメやマグロは泳ぎ続けないと死ぬ?その理由を解説 「サメやマグロは泳ぎ続けないと死んでしまう」こんな話を聞いたことはありませんか? 実際はどうかというと、一部のサメは泳がなくても生きていけるのですが(後ほど紹...

ワニと名前のつくサメがいる?

サメの中には「ワニ」と名前がつく種類がいます。これは漢字だと「鰐」と書くので、爬虫類のワニと同じ表記です。

ワニは、主に山陰地方で使われる地方名で、そこまで一般的な呼び方ではありませんが、古事記や風土記にも「ワニ(和爾)」として記載があります。

ワニと名前のつくサメの中でも有名なのが「シロワニ」です。その恐ろしい見た目とは真逆の性格で、非常におとなしいサメとして知られています。


なぜ「ワニ」と呼ぶことになったのか、爬虫類のワニを見たことがある人が、鋭い歯を持つ『サメ』を見て『ワニ』と言ったため、などとの説がありますが、詳細は不明です…。

「ワニ」と名のつくサメたち
  • シロワニ
  • ミズワニ
  • オオワニザメ
あわせて読みたい
【フカ・ワニ・クジラ】サメにはなぜ色々な呼び方がある?【オオセ・ツマグロ】 海の生き物の中でも、流行などを問わず人気を博しているのが「サメ」です。他の生き物よりも、その魅力に取り憑かれている人が多いように感じます。 そんな「サメ」です...

「コバンザメ」も「チョウザメ」もサメじゃない?

生物学的にサメでは無いにも関わらず、その見た目や習性から名前に「サメ」とつけられた生き物が、世の中にはたくさんいます。

チョウザメやコバンザメもそのうちの一つです。サメとは違って硬骨魚なので、全然違う魚と言ってもいいでしょう!

サメじゃないのに「サメ」とつく魚一覧
  • チョウザメ:硬骨魚類なので全然サメじゃない
  • コバンザメ:硬骨魚類なので全然サメじゃない
  • サカタザメ:エイの仲間
  • ギンザメ:軟骨魚類だけどサメじゃない
  • サメガレイ:カレイの仲間
あわせて読みたい
「サメじゃない」のに「サメ」とつく、紛らわしい魚達を5種類紹介 普段あまり意識していないかもしれませんが、紛らわしい名前の生き物、世の中に結構いますよね。 例えば、ネズミキツネザル(サルです)とかタコイカ(イカです)とかハ...

ニモ「カクレクマノミ」は性転換できる?

ディズニー映画「ファインディング・ニモ」で一躍有名になった可愛らしい魚「カクレクマノミ」は、性転換できる魚として知られています。

どういうことかというと、性別をオスからメスに変えることが出来る、ということです。カクレクマノミは、1つのイソギンチャクに一番大きいメス・少し小さなオス・さらに小さくまだ成熟していない個体が入って生活しています。

その後、メスがいなくなるとオスがメスに変わり、成熟していないクマノミの中で一番大きな個体が成熟してオスになります。

ドリー「ナンヨウハギ」には毒がある?

続いてもディズニー映画に登場する青い魚「ナンヨウハギ」についてです。

ナンヨウハギは「ドリー」としておなじみですが、ヒレの棘に毒があることで知られています。こちらの毒はウツボなどと同じように食中毒に分類されるので、食べない限りはさほど問題がないとされています。

ニモにしてもドリーにしても、映画で観るイメージとは全く違って面白いですね! 

ダイオウグソクムシは全然食べない?

その巨大な体やミステリアスな見た目から人気のある深海生物「ダイオウグソクムシ」ですが、彼らはほとんどエサを食べないことで知られています。

食べ物が少ない深海に生息する生き物は、代謝が低く、あまり食べ物を必要としない種類が多いのですが、ダイオウグソクムシはとんでもない絶食記録を持っています。

鳥羽水族館で飼育されていたダイオウグソクムシの絶食期間は、なんと5年以上…。飼育する側としてはエサ代がかからないのでありがたいですが、本人には食べる楽しみがないのでしょうか…。不思議ですね。

タツノオトシゴはオスが出産する?

タツノオトシゴは、オスが出産する魚として知られています。

もちろん卵を産むのはメスなのですが、その場所はオスのお腹にある「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれる袋、そこにオスが精子を放出して、稚魚になるまで保護します。

そして出産の時期を迎えると、育児嚢から稚魚を出産します。そのため、タツノオトシゴでお腹が大きくなっているのを見つけたら、それはオスだということです!

このような出産方法をする理由は、オスが卵を守ることで生存確率を高めるためとされています。

マンボウは最弱説はウソ?

マンボウはとても弱い魚として、Twitterなどで下記のようなウワサが一時期流行ったことがありました。

マンボウ最弱説
  • まっすぐしか泳げず、岩にぶつかって死ぬ
  • 皮膚が弱すぎて触ると痕が付き、それが原因で死ぬ
  • 潜ったら水が冷たすぎて死ぬ
  • 朝日が強すぎて死ぬ
  • 水面で日にあたっていたら鳥につつかれ死ぬ
  • 寝ていたら陸に打ち上げられて死ぬ
  • 寄生虫を殺すためにジャンプして着地の際に死ぬ
  • 食べた魚の骨が喉に詰まって死ぬ
  • 食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死ぬ
  • 水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ
  • 海水の塩分が肌に染みたショックで死ぬ
  • 前のウミガメとぶつかる予感がしたストレスで死ぬ
  • 近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ
  • さらにそのショックで死ぬ

しかし、これはほとんどがウソです。水族館関係者やマンボウに詳しい人たちからすでに否定されており、マンボウは意外と強い生き物であることが知られています。

ただし、マンボウが比較的神経質な生き物であることは事実で、長期での飼育も簡単ではありません。

あわせて読みたい
【マンボウ最弱説・死因は嘘!】マンボウのリアルをお伝えします 皆さん突然ですが「マンボウ最弱説」について聞いたことありますか? Twitterなどで一時期流行ったこともありました。その中身は大体こんな感じです。 マンボウ最弱説 ...

ピラニアは人を襲わない?

人を襲う魚として恐れられている「ピラニア」ですが、意外とその性格は臆病であることが知られています。普通に生活している場合、基本的に自分より大型の生き物を襲うということはありません!

水族館でも、水槽に人が入るとびっくりして逃げていくそうです。

しかし、あるものに反応して、ピラニアが豹変することがあります。それは「血の匂い」と「水を叩く音」です。ピラニアには、血の匂いや水面を叩く音に反応して興奮状態になる習性があり、群れ全体が興奮状態につつまれると、一斉にものすごい勢いで襲いかかってきます。

臆病な性格といえども、これを聞くとやはりピラニアの怖いイメージは払拭できませんね…。

ペンギンは実は足がながい?

ペンギンの骨格標本などをみてもらうと分かりますが、実はペンギンは見た目よりも足が長い生き物です。

見た目には非常に短い足でヨチヨチ歩いているように見えますが、見えていないだけで、実はもっと長い足が隠れています。

ただし、しゃがんだような状態で筋肉がついているので、実際に足を伸ばすことはできません…。この足の形は、水中での抵抗を無くしたり、内臓を守る役割を果たしているとされています。

クラゲの95%は水?

水族館で私たちを癒してくれるクラゲですが、その体の95〜97%は水でできています。残りは塩分や有機物からできています。

脳も胃も腸も持たずに全身を使って生きるその姿は、なんとも神秘的ですね。ちなみに人間は約60%が水でできているので、くらげの水分量の多さが際立ちますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は水族館に関する面白い雑学や豆知識を、全部で50個紹介してきました。また、「○○といえば?」という形で、日本全国の水族館を30個紹介しました。

これだけ知識が付けば、あなたもすでに水族館博士です!ぜひ友人やパートナーに知識を披露してみてください。

そして実際に水族館に行くことで新たな知識や豆知識をゲットしてください!

あわせて読みたい
【必見】魚に関する面白い雑学・豆知識50選!これであなたは魚博士 今回は魚に関する面白い雑学や豆知識を、全部で50個まとめてみました。有名なものもありますが、聞いたことがなかったという知識もあると思います。 ここにあるもの全...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

目次