
こんにちは、タキです。
今回は「イロワケイルカに会える日本の水族館」を詳しく紹介します。
イロワケイルカは、シャチのように白と黒の色をした可愛らしいイルカです。
パンダイルカと呼ばれることもあります。
そんなイロワケイルカが観られる水族館は日本に2館だけです!
今回は、その2つの水族館について解説していきます。後半にはイロワケイルカの特徴についても紹介しています。
イロワケイルカに会える①「うみの杜水族館」

まずは宮城にある「うみの杜水族館」です。
東北の豊かな海を再現した展示が人気の、比較的新しい水族館です。
入ってすぐにホヤの展示があるなど三陸の色が強い水族館ですが雰囲気がよく、とても落ち着く施設です。
もちろん、東北の展示ばかりではありません。世界の海も再現されており、その中に「イロワケイルカ」が泳いでいます。
入場料金は大人2,200円と水族館らしい値段で、その分たっぷり楽しめるはずです。大水槽をゆったり眺めるのがオススメ。
イロワケイルカに会える②「鳥羽水族館」

続いては三重にある「鳥羽水族館」です。
こちらは日本で一番飼育種数が多い水族館。生き物好きにオススメの水族館です。
鳥羽水族館には約1,200種類の生物がいます。魚だけでなく、哺乳類や鳥類、両生類など、そして深海生物もたくさんいます。
特に珍しい生き物だと「ジュゴン」がいます。日本では鳥羽水族館でしか会えません。
そんな数々の生き物のなかに「イロワケイルカ」も含まれています。一緒に遊んでみてください!
入場料金は大人2,500円と結構高めですが、たくさんの珍しい生き物に会えるのでその分満足できるはずです。
イロワケイルカの基本情報

南米にあるマゼラン海峡や南極近くの島など、冷たい海に暮らしているイロワケイルカ。
日本周辺には住んでいません。
彼らのチャームポイントはやはり色です。白と黒に別れた模様が「イロワケ」の由来です。
かなり活発に動き回り、道具で遊ぶ姿も水族館ではよく見ることができます。
非常に珍しいイルカなので、うみの杜水族館や鳥羽水族館に行った際は忘れずに会いに行ってください!
イロワケイルカはシャチの仲間?

白と黒のコントラストと言えば「パンダ」、ではなく「シャチ」ですね。
イロワケイルカの方が白の部分の面積が大きく、サイズもかなり違うので見間違えることはないはずです。
そんなイロワケイルカとシャチですが、実は同じクジラの仲間なんです。
「え、クジラ?」と思った方。そうなんです、両者ともにクジラの仲間です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!
シャチはどこで観れる?
さてイロワケイルカに似ているシャチはどの水族館で観れるのか?
こちらも日本には現在2つしかありません。どちらも行ってみて下さい!
鴨川シーワールドはシャチのショーが人気。大迫力のショーを楽しむことができます。シャチ以外の展示も完成度が高い水族館です!
名古屋港水族館は日本最大の水族館です。一番お金がかかっている水族館です。その分素晴らしい展示が満載!
まとめ:イロワケイルカに会いに、水族館へ!
今回は、イロワケイルカに会える水族館を紹介してきました。
ぜひ実際に行ってみて、彼らの好奇心旺盛な姿や可愛さを生で感じてみてください。
それぞれの水族館の見どころや一人で水族館に行った際の楽しみ方は、こちらにまとめているのでぜひ読んでみてください。
コメント