マンボウ最弱説・死因は嘘!マンボウは以外と強い生き物です

皆さん突然ですが「マンボウ最弱説」について聞いたことありますか?

Twitterなどで一時期流行ったこともありました。その中身はこんな説です。

マンボウ最弱説
  • まっすぐしか泳げず、岩にぶつかって死ぬ
  • 皮膚が弱すぎて触ると痕が付き、それが原因で死ぬ
  • 潜ったら水が冷たすぎて死ぬ
  • 朝日が強すぎて死ぬ
  • 水面で日にあたっていたら鳥につつかれ死ぬ
  • 寝ていたら陸に打ち上げられて死ぬ
  • 寄生虫を殺すためにジャンプして着地の際に死ぬ
  • 食べた魚の骨が喉に詰まって死ぬ
  • 食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死ぬ
  • 水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ
  • 海水の塩分が肌に染みたショックで死ぬ
  • 前のウミガメとぶつかる予感がしたストレスで死ぬ
  • 近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ
  • さらにそのショックで死ぬ

これが本当なら、マンボウは最弱です。これほど弱い生き物は他にいないはず…。

夢を壊すようですがこの噂は嘘です…。多くの水族館関係者や研究者から、既に否定されています。

しかし、マンボウがデリケートなのは本当です。というわけでマンボウの真実について、詳しく解説していきたいと思います。

あわせて読みたい
【保存版】水族館ごとに安くチケットが買える方法をまとめてみた! 「水族館って何でこんなに高いの...」そう思っている人は結構多いんじゃないでしょうか?水族館好きの僕も、同じこと日々思っています(笑) ですが、優待サービスを利...
目次

マンボウのリアル①「泳ぐのが下手」

マンボウは魚なのに泳ぐのが下手です。

みなさん、マンボウがいる水槽を見て何か気づくことはありませんか?

・なんかここ殺風景じゃない?
・なんかこの水槽だけビニール貼ってない?

これはマンボウの泳ぎが下手なことが原因です。泳いでいて上手く曲がれずに、壁などにぶつかってしまいます。

そのため多くの水族館では、壁やアクリルガラスにぶつからないようビニールシートなどで覆って保護したり、出来るだけシンプルな水槽にしたりしています。

それでも壁ぶにつかってるマンボウをよく見かけますが…。頑張れマンボウ。

マンボウのリアル②「目がほぼ見えてない」

壁やアクリルガラスなどにぶつかりやすい理由は「泳ぎ方が下手だから」だけではありません。

実はマンボウは目がほとんど見えていません。原因は「寄生虫」です。目に寄生虫がついていて見えなくなっているんです。あんまり想像したくないですね。笑

皮膚も粘液に覆われてはいますが、寄生虫が結構ついています。海で生きるのは大変ということです。

マンボウのリアル③「ジャンプするのは本当」

マンボウの噂の一つに「寄生虫を殺すためジャンプして死ぬ」というものがありました。

死ぬのは嘘ですが、勢いよく海面からジャンプすることは確認されています。理由は明らかになっていませんが、寄生虫を降り落とすためだと言われています。

水族館でジャンプの場面を見ることはなかなか無いですが観てみたいですね。

マンボウのリアル④「海面に横たわるけど理由は不明」

マンボウの噂の一つに「水面で日にあたっていると鳥につつかれ死ぬ」というものがありました。

実際に海面で横たわっているマンボウが目撃されています。

ただ、理由ははっきりと分かっていません。以下のようなことが予想されています。

マンボウが日に当たっている理由
  • 冷えた体を暖めている
  • 鳥に寄生虫を取ってもらっている
  • 日光に当てて殺菌している

事実に基づいて嘘が作られているようです。これは一番見破りにくい種類の嘘です。笑

マンボウのリアル⑤「エビやカニ・深海性のイカも食べる」

「食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死ぬ」「食べた魚の骨が喉に詰まって死ぬ」このように食べ物系の死因もありました。

確かにマンボウはエビやカニを食べますし、深海性のイカやイワシも食べます。ただ、マンボウは消化不良を起こしやすく餌が原因で死亡することもあります…。

水族館でも餌が原因で死んでしまうことがあり、あながちこの死因は間違いじゃないかもしれません。

マンボウのリアル⑥「水深800mまで潜る」

マンボウは泳ぎが下手だと言いましたが、意外と深いところまで潜ることができます。

水深200m以下のいわゆる「深海」に行くことは珍しいことではなく、800mという深い場所まで潜ることも確認されています。

ただ、個体によって差が大きいらしくその理由はまだ不明です。マンボウについてはまだまだ分かっていないことが多いので、これからの研究に期待しましょう。

マンボウに会える水族館は?

マンボウのリアルを話してきましたが、やはりマンボウがデリケートなのは事実。水族館側も努力をしていますが、他の魚よりは体調を崩しやすいと言えます。

水族館でマンボウに会えることは、実は非常に珍しいことなんです。水族館の努力の賜物です。

マンボウに出会える水族館はそこまで多くはありません。

ほぼ常設でマンボウに出会えるのはこの4つです。他の水族館でも飼育されることがありますが、常設では無いことがほとんど。もし確実に会いたい場合は、水族館に確認することをオススメします。

ぜひマンボウに会いに行ってみてください。

まとめ:マンボウ最弱説は少し本当

最初に紹介したマンボウの死因をもう一度見てみましょう。

マンボウ最弱説
  • まっすぐしか泳げず、岩にぶつかって死ぬ
  • 皮膚が弱すぎて触ると痕が付き、それが原因で死ぬ
  • 潜ったら水が冷たすぎて死ぬ
  • 朝日が強すぎて死ぬ
  • 水面で日にあたっていたら鳥につつかれ死ぬ
  • 寝ていたら陸に打ち上げられて死ぬ
  • 寄生虫を殺すためにジャンプして着地の際に死ぬ
  • 食べた魚の骨が喉に詰まって死ぬ
  • 食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死ぬ
  • 水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ
  • 海水の塩分が肌に染みたショックで死ぬ
  • 前のウミガメとぶつかる予感がしたストレスで死ぬ
  • 近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ
  • さらにそのショックで死ぬ

話が大きくなりすぎて、いくつかの事実からこのような嘘が出てきてしまったのだと思います。

でも、説明した通りマンボウは結局デリケートな生き物です。弱い面もたくさんある生き物です。水族館で見れたら感謝するしかないですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
今は社会人3年目で、働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次