【フカ・ワニ・クジラ】サメにはなぜ色々な呼び方がある?【オオセ・ツマグロ】

海の生き物の中でも、流行などを問わず人気を博しているのが「サメ」です。他の生き物よりも、その魅力に取り憑かれている人が多いように感じます。

そんな「サメ」ですが、実は呼び方は結構たくさんあります。どういうことかと言うと、サメの中にはこんな名前の種類もいるんです。

名前に「サメ」とつかないサメ
  • ネムリブカ
  • シロワニ
  • フジクジラ
  • オオセ
  • ツマグロ

ここに紹介したのは全て「サメ」の仲間です。逆に「コバンザメ」や「チョウザメ」のように、サメでは無いのにサメと名前のつく魚もいますが、なぜこのような名前がついているのでしょうか?

▼サメ好きにオススメの書籍はこちら!

目次

そもそも「サメ」とは?

サメの様々な呼び方について紹介する前に、そもそも「サメ」の由来は何なのでしょうか?

由来には諸説ありますが、サメの眼が小さくて細いことから「狭い眼」や「小さい目」の音が変わって「サメ」となった、という説があります。

また、サメを漢字にすると魚へんに交わるで、「鮫」と書きます。これはサメが交尾をすることや、体をくねらせて泳ぐ姿から来ているとされています。

歴史的には、「サメ」という言い方は主に「サメ皮」という言葉で使われることが多かったようです。サメ肌として知られるようにザラザラしたその皮は、刀の柄の部分や家具の装飾などに使用されていました。

「フカ」という呼び方について

続いて「フカ」という呼び方についてです。中華料理で高級なイメージのある「フカヒレ」の「フカ」ですね。

「フカ」の由来は「深いところに棲む」というところから由来しているという説があります。サメの全てが深いところに棲んでいるわけではありませんが、底棲性のサメや深海に棲むサメも多いので、そこまで違和感がありませんね。

フカを漢字で表すと、魚を養うで「鱶」という表記になります。これはサメの中には卵胎生の種類がおり、体の中で子供を育てるというところから来たとされています。

「フカ」は「サメ」とは違い、「食用のサメ」という文脈で利用されることが多かったようで、フカヒレをサメヒレと呼ばないことにも納得感があります。

「フカ」と名のつくサメたち
  • ネムリブカ
  • ラブカ

「ワニ」という呼び方について

続いては「ワニ」という呼び方についてです。これは漢字だと「鰐」と書くので、爬虫類のワニと同じ表記です。

こちらは、主に山陰地方で使われる地方名で、そこまで一般的な呼び方ではありませんが、古事記や風土記にも「ワニ(和爾)」として記載があります。

有名な物では古事記の中の「因幡の白兎」という話です。シロウサギが、ワニを並べて隠岐の島から因幡に渡っていく話ですが、このワニとは「サメ」のことを表しています。島根県の水族館「しまね海洋館 アクアス」には、この神話にちなんだ展示があります。

あわせて読みたい
【バブルリング発祥】島根「しまね海洋館 アクアス」の見どころを解説! 今回は水族館大好きの僕が「しまね海洋館 アクアスの見どころ」を紹介します。 行く前にポイントを抑えておけば、より一層「アクアス」を楽しむことができるはず。 お得...


また、なぜ「ワニ」と呼ぶことになったのか、爬虫類のワニを見たことがある人が、鋭い歯を持つ『サメ』を見て『ワニ』と言ったため、などとの説がありますが、詳細は不明です…。

「ワニ」と名のつくサメたち
  • シロワニ
  • ミズワニ
  • オオワニザメ

「クジラ」という呼び方について

続いては「クジラ」という呼び方についてです。こちらも漢字だと「鯨」と書くので、哺乳類のクジラと同じ表記です。

なぜサメなのに「クジラ」という呼び方がついているのか、神奈川県三崎での地方名が由来との説がありますが、はっきりとした理由については不明です…。

体長がクジラほど大きい、というわけでは無いので、見た目がクジラっぽいなどの理由から名付けられた可能性がありますが、特段クジラっぽい要素もないように思います。

「クジラ」と名のつくサメたち
  • フジクジラ
  • ヒレタカフジクジラ
  • ホソフジクジラ

どれも深海魚として知られているサメたちです。

「オオセ」という呼び方について

続いては「オオセ」という呼び方についてです。漢字は「大瀬」と書きますが、これは当て字だとされています。

「オオセ」はテンジクザメ目オオセ科に属するサメの総称で、一般的なサメと比べると少し特徴的な顔をしています。上下に押しつぶされたような形で顔は丸く、口の周りには皮弁と呼ばれるヒゲのようなものが複数ついています。

なぜこのサメが「オオセ」と呼ばれるのか、こちらも山口県仙崎での地方名が由来との説がありますが、はっきりとした理由は不明です…。

この名前については、由来を予想するのも難しいですね。

「オオセ」と名のつくサメたち
  • オオセ
  • アラフラオオセ
  • メイサイオオセ など

「ツマグロ」という呼び方について

続いては「ツマグロ」という呼び方についてです。漢字だと「褄黒」となります。

「ツマグロ」はメジロザメ目メジロザメ科に属するサメの一種で、サイズもそこまで大きくないので、水族館でも良く飼育されるサメの一種です。

ヒレの先端部分が黒くなっていることからその名前がついており、「褄」は先端という意味なので、漢字からもその由来が分かりますね。

名前に「マグロ」とついていますが、マグロとは全く関係ありません!

「サメ」じゃないのに「サメ」と名のつく魚たち

ここまで「サメ」の様々な呼び方について、その由来などを紹介してきました。ですが、逆に「サメじゃないのにサメと名前がついている魚」もたくさんいるので、簡単に紹介します!

サメじゃないのに「サメ」とつく魚一覧
  • チョウザメ:硬骨魚類なので全然サメじゃない
  • コバンザメ:硬骨魚類なので全然サメじゃない
  • サカタザメ:エイの仲間
  • ギンザメ:軟骨魚類だけどサメじゃない
  • サメガレイ:カレイの仲間

中でも、チョウザメやコバンザメを「サメ」だと勘違いしている人は結構多いかもしれません!詳しく知りたい人はこちらの記事を読んでみてください!

あわせて読みたい
「サメじゃない」のに「サメ」とつく、紛らわしい魚達を5種類紹介 普段あまり意識していないかもしれませんが、紛らわしい名前の生き物、世の中に結構いますよね。 例えば、ネズミキツネザル(サルです)とかタコイカ(イカです)とかハ...

まとめ:生き物の名前は面白い

今回はサメの多様な呼び方に着目して紹介してきました。地方で呼び方が異なったり、使用用途によって名前の使われ方が違ったりして、このように多種多様な呼び方が広まっています。

「生き物の名前」というものは結構面白く、海の生き物だけ見ても「ウルトラマンボヤ」や「オジサン」「スベスベケブカガニ」など、変わった名前の生物がたくさんいます。

水族館に行って、そういう面白いな目の生き物を探しても見ても面白いんじゃないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

目次