
こんにちは、タキです。
ほとんどの都道府県に存在する水族館ですが「水族館て日本にいくつぐらいあるんだろう」と思ったこと、ありませんか?
また、世界にはどんな水族館があるのか、気になっている人もいると思います。
ということで今回は、「日本や世界にいくつ水族館があるのか」という疑問に答えていきます!
日本の水族館の数は「100以上」?
単刀直入に、さらに正直に言うと、日本の水族館の数は「正確には分かりません!」
これは具体的に水族館と言うものが定義されていないからです。水槽があれば水族館なのか、水族館と名乗れば水族館なのか、これは結構難しい問題です。
日本には「日本動物園水族館協会(JAZA)」と呼ばれる団体がありますが、JAZAに加盟している水族館を数えてみると「52」しかありません。(2020年3月現在)
ここには「新江ノ島水族館」や「海響館」といった、かなり有名な水族館も入っていません。
では、私たちが普段水族館と呼んでいる施設はどれだけあるのか?
その答えは100以上です!正確な数は分かりませんが、確実に超えてます。
その根拠は水族館プロデューサーである中村元さんの本にあります。
日本の水族館の数は「125」?
こちらは中村元さんの著書である「全国水族館ガイド125」です。
この本では「125」の水族館施設が紹介されています。つまり、日本には水族館と呼べるような施設が、少なくとも125以上あるということです。
皆さんも水族館の数を聞かれたら、この数を参考にしてみてください!当サイトもこの本を参考にさせていただいてます。
日本の水族館の数は「世界一」?
日本には水族館として楽しめる施設が、少なくとも125以上存在している、ということが分かりました。
では、「世界にはどれぐらい水族館があるのか?」ということですが、こちらも正確には分かりません。
しかし、一説には約500ぐらいだと言われてます。
日本が125なのに、世界は500です。これ、思ったより少ないですよね?
実は、日本が多過ぎするんです。日本の水族館の数は世界一だと言われています。
なぜ、日本の水族館の数が世界一なのか?
先ほどの数を信じた場合、世界の水族館のうち約2割が日本に集中しています。
そこにはいくつかの理由が考えられます!
はっきりとした理由は明らかになっていませんが、考えられる大きな理由は以下の通りです。
- 水族館の立地に適した場所が多い
- 古くから魚食に親しみがある
- 日本の海は生物多様性が高い
理由①「水族館の立地に適した場所が多い」
まずは、水族館の立地に適した場所が多いことです。
日本は島国であり、周囲を海に囲まれています。
海の生物を展示する場合、近くの海から海水を引っ張ってくる必要があります。人工海水もありますが、コストを考えたら海沿いに建てる方がいいです。
また、海沿いに水族館を建てれば、生き物を採集して水族館に運ぶ時間も短くすることができます。
日本が島国で海に囲まれており、水族館に適した場所が多いため、日本には水族館がたくさんあると考えられます!
理由②古くから魚食に親しみがある
続いて、古くから魚食に親しみがあることです。
昔から日本人は魚を食べてきました。刺身や寿司が世界的に有名なように、日本は古くから魚食に親しんできました。
そしてこれは結構珍しいことです。
この魚食への親しみの心が、水族館の多さにつながっていることも理由の一つとして考えられます。
理由③日本の海は生物多様性が高い
続いては、日本の海は生物多様性が高いことです。
日本近海は生物の宝庫です。日本近海の海の容積は世界全体の約1%しかありませんが、生物の種類でいうと世界の約13.5%を占めています。
この生物多様性に恵まれた環境が、水族館の発展に寄与したことも考えられます。
他にもバブルの時代の影響など様々なことが考えられますが、上記の3つが大きな要因と考えられます。
日本の水族館の数はまだ増える?
水族館の数は今後も増える可能性があります。(もちろん減る可能性もありますが…。)
2020年には新しい水族館が3つオープンしました。以下の3館です。
- 四国水族館:香川県宇田津町
- DMMかりゆし水族館:沖縄県那覇市
- カワスイ 川崎水族館:神奈川県川崎市
どれも規模が大きめで、新しいアイデアを取り入れている水族館です。
今後も水族館人気が続いていけば、新しい水族館が開館するかもしれません!
まとめ:日本の水族館に行こう!
水族館の数は日本に約125、世界で約500もあります。
あなたは世界で一番水族館が多い国に住んでいるわけです!(住んでない人も?)
これは水族館に行くしかありません。今すぐ向かいましょう。
水族館の様々な楽しみ方は以下の記事にまとめています。
コメント