
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
世界にただ一人の水族館プロデューサーとして知られる
中村元(なかむらはじめ)さん。彼がプロデュースした
新しい水族館を今回は皆さんに紹介します。
ただ単純に魚を飼育するのではなく
魚の生き様や展示の魅せ方にこだわった水族館たち。
ぜひ実際に行ってそれを感じてみてください。
中村元さんについて
そもそも「中村元さんって誰?」って人も
いるかと思うので、軽く紹介します。
- (僕と同じ)三重県出身
- 鳥羽水族館の副館長から水族館プロデューサー
- 斬新な「水塊」展示で水族館をプロデュース
- 複数の水族館でアドバイザーを務める
もともと鳥羽水族館の副館長を務めていた中村さん
そこから水族館プロデューサーとして独立。
水中感や浮遊感、没入感を感じられる「水塊」展示
によって多くの水族館を生まれ変わらせてきました。
現在も複数の水族館でアドバイザーを務める中村さん
彼が全面的にプロデュースした水族館を
5つ紹介します。
北の大地の水族館-山の水族館-(北海道)
北海道北見市にある「北の大地の水族館」
小さい水族館と侮ることなかれ。
魅力的な展示が満載の水族館です。
赤字が続き、2011年に一度閉館しましたが
2012年のリニューアルで生まれ変わりました。
この水族館の大きな見どころは世界初の展示。
どちらも「水塊」を感じられる展示です。
- 世界初「滝壺を下から眺める展示」
- 世界初「凍る展示」
他にも栄養豊富な水で育った大きな「イトウ」
彼らが豪快に食事をする「いただきますライブ」
など楽しめる部分はたくさんあります。
少しアクセスは悪いですがぜひ訪れたい水族館。
詳しい見どころはこちらの記事をどうぞ。
サンシャイン水族館(東京都)
東京県豊島区のサンシャインシティにある
「サンシャイン水族館」
大人向けの落ち着いた水族館です。
ビルの中にあるということで重量制限もあり
なかなか水の量を増やせない中で、2011年に
工夫を凝らした全面リニューアルが行われました。
都会でも「水塊」を強く感じられるのが魅力。
サンシャイン水族館の見どころはこちら。
- 「天空のペンギン水槽」
- 「サンシャインラグーン」
- 「オアシスを感じる屋上」
「天空のペンギン水槽」は2017年に新しく設置された
空を背景にペンギンが泳ぎ回る展示。
「サンシャインラグーン」は傾斜をつけたり
照明を工夫することで奥への広がりを感じる展示。
また「天空のオアシス」というコンセプトに
ふさわしい屋上の雰囲気も最高です。
都会で癒しを感じたい人にオススメです。
新江ノ島水族館(神奈川県)
神奈川県藤沢市にある「新江ノ島水族館」
観光地である江ノ島から徒歩10分の距離にあり
両方一気に楽しむのもオススメです。
規模も大きく、癒しをもらえる展示が満載で
大人が存分に楽しめる水族館です。
見どころはこんな感じ。
- 「相模の海大水槽」
- 「充実の深海展示」
- 「クラゲファンタジーホール」
- 「シラスの常設展示」
「水塊」を強く感じられる大水槽に加えて
JAMSTECという機関と連携した「深海展示」
さらに魅力的なクラゲ展示もあります。
江ノ島の名物であるシラスが常設展示されているのも
見逃せません。詳しい見どころはこちらを。
鳥羽水族館(三重県)
三重県鳥羽市にある「鳥羽水族館」
飼育種数「約1,200」は、実は日本一です。
鳥羽水族館は飼育種数で日本一を誇り
もちろんその分規模も大きいです。
伊勢神宮も近いので一緒に楽しむのもあり。
そんな鳥羽水族館の見どころはこちら。
- 「ジュゴンとマナティ」
- 「イロワケイルカ」
- 「コーラルリーフ・ダイビング」
- 「へんないきもの研究所」
- 「セイウチふれあいタイム」
2種類の海牛が観られるのはココだけ。
またイロワケイルカも鳥羽水族館以外には
うみの杜水族館だけです。
「へんないきもの研究所」には
見たこともないような変な生き物がたくさん。
まだ出会ったことのないような
数々の生物に出会って見てください。
マリホ水族館(広島県)
広島県広島市にある「マリホ水族館」
商業施設内にある都市型水族館です。
2017年にできた水族館で斬新な展示が豊富。
「生きている水塊」がテーマで
引きこまれるような空間を楽しめます。
マリホ水族館の見どころはこんな感じ。
- 「サンゴに波が砕ける水槽」
- 「うねる渓流を再現した水槽」
- 「大水槽 輝くサンゴの海」
「サンゴに波が砕ける」様子が観れる展示と
「うねる渓流」の展示は世界初です。
ともに強く水塊を感じられる水槽です。
また小さい水族館ですが大水槽もあります。
存分に癒されてください。
まとめ:水族館に行こう
水族館プロデューサーの中村さんが
プロデュースした水族館を5つ紹介してきました。
ぜひ実際に行ってみて、その工夫を観察したり
存分に「水塊」を感じたりしてみてください。
それぞれの水族館の見どころや
一人で水族館に行った際の楽しみ方はこちらに
まとめているのでぜひ読んでみてください。

コメント