
こんにちは、水族館好きのタキです。
今回は誰でも簡単にできる
「水族館での写真を綺麗に撮るためのコツ」を
皆さんに紹介したいと思います。
一眼レフを扱う際のF値とかホワイトバランスとか
そんなの分からないし考えるのもしんどい
という方向けの記事です。
ちょっと意識を変えるだけで綺麗な写真が撮れるので
実践してみてください。
コツ①「アクリルガラスとの角度を意識」
まずは「アクリルガラスとの角度を意識すること」
アクリルガラスによるゆがみを
できるだけ抑えると写真が綺麗になります。
水族館で写真を撮るとき、私たちと生物の間には
基本的にアクリルガラスがあるはずです。
水槽の大きさにもよりますが、アクリルガラスは
皆さんが思っているより分厚くなっています。
そのため、斜めに魚を観ると
ちょっとぼやけたり、ゆがんだりします。
このゆがみや違和感は
アクリルガラスとの角度を
直角(90度)にすれば解消されます。
そのため写真を撮る際も
できるだけアクリルガラスとの角度を
直角にしましょう。
コツ②「周囲の光を意識」
続いてのコツは「周囲の光を意識すること」
周りの光がアクリルガラスに映り込まないよう
意識すると写真が綺麗になります。
水族館は比較的薄暗くなっていて
水槽だけでなく、掲示板が光っていたり
非常口のサインが光っていたりします。
写真を撮る際に何も意識しないと
こういった光ったものが
アクリルガラスに反射して写ってしまいます。
魚ばかりに気を取られて、撮れた写真の一部に
「非常口の緑のサインが…」
なんてことにならないように意識しましょう。
コツ③「アクリルガラスに近づく」
続いてのコツは「アクリルガラスに近づくこと」
できるだけガラスに近づくことでガラスとの角度と
反射した光の両方が解消できます。
水槽全体を撮りたい場合は使えませんが
生物を撮りたい場合は、できる限り
アクリルガラスに近づいたほうがベター。
その理由はこちらの通りです。
- アクリルガラスとの角度が直角になる
- 周囲の余計な光が映らなくなる
コツ①や②を意識するのが面倒なら
できるだけアクリルガラスに近づいて
しまいましょう。
コツ④「人工感の強いものを避ける」
続いてのコツは「人工感の強いものを避ける」
自然界を感じないものがたくさん入ると
違和感の強い写真になってしまいます。
人工感の多さは水族館や水槽にもよりますが
パイプや青い壁、海藻に似せた作り物など
こういうのが写り込むとあまり綺麗になりません。
水族館は自然の中では無いですが
自然を上手く模した展示もたくさんあります。
自然を切り取ったような写真は綺麗です。
自然が感じられるように
人工感を強く感じてしまうようなものは
写り込まないように意識しましょう。
コツ⑤「緑・青が多い場所で撮る」
続いてのコツは「緑・青が多い場所で撮る」
緑色が多く使われる場所は自然感が強く
全体的に青色が多い場所は幻想的に見えます。
水族館で写真を撮る際に綺麗に撮れる場所は
植物の緑が多い場所や、青色の幻想的な光が
広がっている場所です。
そのため、こういった場所を探すのがオススメ。
淡水魚の展示スペースには緑が多い場合が多く
都会の水族館には幻想的な青い場所が多いです。
コツ⑥「粘る」
最後のコツは「とにかく粘る」
精神論になるかもしれないですがこれは大事。
水族館で写真を撮る場合
基本的に被写体は動いていることが多いはず。
そうなると自分の思った通りの角度や
ポーズを撮るのがなかなか難しいと思います。
これを解消するために必要なのが「粘ること」
いつかはあなたの希望の瞬間が訪れます。
そこで上手くいかなかったらまた「粘る」
これを繰り返すことで
いつかは綺麗で思った通りの写真が
撮れると思います。頑張ってください。笑
フラッシュは使っていいのか?
水族館で写真を撮る際に気になるのが
「フラッシュを使って撮っていいのか?」
一部の展示では「フラッシュ禁止」と書いてあったり
何も書いてない場所もあったり、迷います。
ですが個人的にはフラッシュは常にオフに
した方が良いと思います。
フラッシュが強く影響する魚も
ほとんど影響しない魚も両方いるので
万が一が起きないように準備した方がGOOD。
それに綺麗な写真を撮るためには
フラッシュは無いほうがいいです。
フラッシュは人工感が強いからです…。
まとめ「水族館に行ってみよう」
今回は誰でも簡単にできる
「水族館での写真を綺麗に撮るためのコツ」を
6つ紹介してきました。
実際に水族館に訪れて、6つのコツを意識しながら
綺麗な写真の撮影にトライしてみてください。
それぞれの水族館の見どころや
一人で水族館に行った際の楽しみ方はこちらに
まとめているのでぜひ読んでみてください。


コメント