よちよち歩く姿が可愛らしく、水族館でも人気者のペンギンたち、都市型の水族館を含む多くの施設で展示されています。
そんなペンギンが大好き、もっと魅力的なペンギン展示を観たいという人も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、ペンギンが大好きなあなたにオススメの水族館とその魅力を紹介していきます!
▼ペンギン好きにオススメの書籍はこちら
日本で会えるペンギンはこちら
2023年9月現在、日本で会えるペンギン達全部で12種類です。世界に目を広げても、ペンギンは全部で18種類しかいないので、3分の2を日本で観ることができます。
- エンペラーペンギン(コウテイペンギン)
- キングペンギン(オウサマペンギン)
- キタイワトビペンギン
- ミナミイワトビペンギン
- ヒゲペンギン(アゴヒゲペンギン)
- マゼランペンギン
- フンボルトペンギン
- ケープペンギン
- ジェンツーペンギン
- アデリーペンギン
- コガタペンギン(フェアリーペンギン)
- マカロニペンギン
この後紹介しますが、日本にはこのうち一挙9種類を見られる水族館もあります!
ペンギン①「下関市立しものせき水族館 海響館」
まず最初に紹介するのは、山口県にある「しものせき水族館 海響館」です。下関にある水族館ということで、フグの展示が充実した施設です。
「海響館」では多い時には100種類を超えるフグが展示されており、館内や近くの施設でもフグが食べられるということで、どうしてもフグのイメージが強い水族館ですが、実はペンギンの展示が充実しています。
展示種数は下記の通り5種類です。
- キングペンギン
- ジェンツーペンギン
- ミナミイワトビペンギン
- フンボルトペンギン
- マカロニペンギン
屋外のペンギン村を歩き回るペンギン達を見守るのもいいですし、大きな水中トンネルを優雅に泳ぐペンギンの姿を楽しむのも最高です。ぜひお見逃しなく。
ペンギン②「長崎ペンギン水族館」
続いて紹介するのは、長崎県にある「長崎ペンギン水族館」です。ペンギンの飼育種数日本一を誇る水族館です。
「長崎ペンギン水族館」は長崎県にある比較的小さな水族館ですが侮るなかれ、日本で最大となる下記9種類のペンギンを展示しています。さすが「ペンギン」と名前がつくだけありますね。
- キングペンギン
- キタイワトビペンギン
- ミナミイワトビペンギン
- ヒゲペンギン
- マゼランペンギン
- フンボルトペンギン
- ケープペンギン
- ジェンツーペンギン
- コガタペンギン
長崎ペンギン水族館ではペンギンのさまざまな姿を観ることができます。亜南極ペンギンプールでは優雅に泳ぐペンギンを、ふれあいペンギンビーチでは自然の中を歩き回るペンギンの姿に出会えます。
他の水族館ではなかなか観ることのできない、ヒゲペンギンやコガタペンギンもとても可愛らしいのでお見逃しなく!
ペンギン③「サンシャイン水族館」
続いて紹介するのは東京都にある「サンシャイン水族館」です。都会のど真ん中ビルの中にあるおしゃれで人気の水族館です。
ビルの中の水族館は重量制限があり、大型水槽をたくさん作るということが出来ません。そんな制約の中でもオアシス的な存在として存分に自然を感じてもらおうと、工夫を凝らした展示がたくさんあります。
特に「天空のペンギン」展示では、ペンギンたちが縦横無尽に泳ぐ姿を、水槽の下から観察することができます。まるで空を飛んでいるかのようなペンギンの姿に見惚れること間違いなしです。
展示されているペンギンの種類は少ないものの、この展示を観るために行く価値があります。
ペンギン④「名古屋港水族館」
続いて紹介するのは、愛知県にある「名古屋港水族館」です。「名古屋港水族館」は日本で一番大きい水族館で、シャチの展示や大規模なイルカショーが魅力的です。
名古屋港水族館のショープールはまるで海のように巨大で、ここで繰り広げられるイルカショーやシャチのショーは圧巻です。水の塊に癒されたい人にオススメです。
展示されているペンギンの種類は4種類です。
- エンペラーペンギン
- アデリーペンギン
- ヒゲペンギン
- ジェンツーペンギン
そんな名古屋港水族館で観ておきたいペンギンは「エンペラーペンギン」です。体長100〜130cmになる世界最大のペンギンで、ペンギンのなかで最も寒い所に生息しています。
水槽の中でも一際大きいのですぐに見つかるはずです!
ペンギン⑤「旭山動物園」
続いて紹介するのは、北海道にある「旭山動物園」です。ここは動物園なんですが、水族館とも言えるような施設が充実している施設です。
「旭山動物園」は、動物の展示を従来の展示から「行動展示」へと変更し、生き物の生き生きとした姿を私たちに見せてくれる施設です。ペンギンのいる「ペンギン館」も例外ではありません!
- キングペンギン
- イワトビペンギン
- フンボルトペンギン
- ジェンツーペンギン
ペンギン館ではよちよち歩いていたペンギンが、猛スピードで泳ぐ姿を観ることが出来ます。
また、冬(12月中旬〜3月下旬頃まで)になると雪の上をペンギンたちが散歩する姿を観ることが出来ます。これあペンギンの運動不足解消にも一役買っています!
ペンギン⑥「アドベンチャーワールド」
続いて紹介するのは、和歌山県にある「アドベンチャーワールド」です。 動物園と水族館と遊園地を合わせたような巨大テーマパークです。
「アドベンチャーワールド」ではパンダの展示や、動物達に至近距離で触れ合える「サファリワールド」が人気ですが、水族展示の充実度も負けていません。イルカ・ペンギン・アシカなどに出会えます。
展示されているペンギンの種類はなんと8種類!長崎ペンギン水族館に追いつく規模のペンギン展示です。
- エンペラーペンギン
- キングペンギン
- キタイワトビペンギン
- ヒゲペンギン
- ケープペンギン
- アデリーペンギン
- ジェンツーペンギン
- コガタペンギン
実は、コウテイペンギンが飼育・繁殖されたのは、日本でアドベンチャーワールドが初めて。運が良ければ、珍しいヒナに会える可能性も…?
ペンギン⑦「上越市立水族博物館 うみがたり」
続いて紹介するのは、新潟県にある「上越市立水族博物館 うみがたり」です。2018年にリニューアルした水族館で、日本海をバックにした立地を活かした展示が魅力です。
「うみがたり」は、日本海をテーマにした「うみがたり大水槽」や、海中トンネル「うみがたりチューブ」など、日本海に棲む生き物を間近で楽しめる水族館です。
また、ペンギンに関しては「マゼランペンギン」の飼育数で日本一を誇っており、「マゼランペンギンミュージアム」の2階では、アルゼンチンのプンタ・トンボを再現した展示エリアで、可愛いペンギンたちの様子を観察できます。
また、1階からは、空を飛ぶように泳ぎ回るマゼランペンギンを観ることができます!
まとめ:ペンギンに会いに、水族館へ!
今回は、ペンギン好きにオススメの水族館を紹介してきました。どうしても生き物なので、実際に行ってみて展示種数が違うということはあるかもしれませんが、どれも最高の展示で出迎えてくれるはずです。
日本全国にペンギン展示が充実した水族館がたくさんあるので、ぜひ近くの水族館に足を運んでみてください!