
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回はひとり水族館大好きの僕が
「あわしまマリンパークの見どころ」を紹介します。
行く前にポイントを抑えておけば、より一層
あわしまマリンパークを楽しむことができるはず。
「あわしまマリンパーク」の基本情報
静岡県沼津市にある「あわしまマリンパーク」
船に乗らないといけない水族館です。
入場料金は大人1,800円と水族館らしいお値段。
そこまで大きい水族館ではありませんが
船に乗れることもあり、十分楽しめます。
あわしまマリンパークは専用の船に乗らないと
たどり着けない珍しい水族館です。
チケットを買った後に専用の船に乗り込みます。
そしてここの特徴は「カエルの展示」
実は全国に誇れるカエル展示がされています。
もちろんカエルだけじゃないのでご安心を。
デートスポットとして非常にオススメ。

見どころ①「日本一のカエル展示」
最初の見どころは「日本一のカエル展示」
独立したカエル展示施設があります。
あわしまマリンパークには日本に誇れる
カエルの展示があります。一つのコーナー
としてではなく「カエル館」があります。
常に50種類以上ものカエルに出会うことができ
それだけいれば、見たことの無い種類がいっぱい。
カエルにも可愛いものが結構います。
大人になるとカエル苦手な人も多いかもしれませんが
アクリルガラスもあるので、飛んでくることは
ありません。心配しないでください。
ゆったりと様々な種類のカエルを
観察してみて下さい。
きっと楽しめるはずです。
見どころ②「地元採集の生物たち」
続いての見どころは「地元採集の生物たち」
地元で採れた生物たちが大集合です。
あわしまマリンパークの水族館棟には
淡島周辺で採集された生物のみが
展示されています。
「そうなると展示種数が少なくなってしまう」
と感じる人も多いかもしれません。
しかし、そんなことはありません。
実は伊豆には、多種多様な魚が上がってきます。
死滅回遊魚という、北上してきたはいいものの
冬を越すことができない魚たちがおり
彼らを回収して展示しているのです。
そのため、意外と展示にはカラフルな魚が。
「伊豆の海でこんな魚が」という驚きを
感じることができるかもしれません。
見どころ③「駿河湾の深海生物」
続いての見どころは「駿河湾の深海生物」
地元にはふかーい駿河湾があります。
あわしまマリンパークがあるのは静岡県沼津市
沼津市といえば深海生物です。
「沼津港深海水族館」もここにあります。
ということで、あわしまマリンパークにも
たくさんの深海生物が展示されています。
不思議な形をした生物に息を飲むはず。
ここでしか見られない深海生物もいるので
深海生物の展示をお見逃しなく。
ショップ・レストランの見どころ
あわしまマリンパークには「ショップ」「カフェ」
「レストラン」が1つずつあります。
多いので、海の生き物メインで1つずつ紹介します。
- ショップ「しまたろう 」
- レストラン離宮「Mr.丼亭」
- カフェ「うみねCafe」
ショップ「しまたろう 」
あわしまマリンパークグッズが盛りだくさん。
カエルグッズが非常に充実しています。
- オリジナルカエルグッズ
- オリジナルドロップ
- オリジナルクリアファイル など
思わず買いたくなるお土産がたくさんです。

レストラン離宮「Mr.丼亭」
色にちなんだ様々な丼料理が楽しめます。
腹ごしらえはこちらでどうぞ。
- レッド(鉄火丼)
- プラチナ(海鮮丼)
- ブラウン(シーフードカレー)
- オレンジ(シャケ丼) など
海鮮系の料理が勢ぞろいです。
カフェ「うみねCafe」
軽食も食事も充実したカフェです。
結構ご飯も充実しています。
- カニのトマトクリーム
- ロコモコ
- うみねラーメン(塩)
- ハワイコナコーヒー など
可愛らしいメニューが多いです。
気になる細かい情報たち
あわしまマリンパークに関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。
所要時間はどのくらい?
あわしまマリンパークは、ゆっくり回って
1時間半〜2時間ほど楽しめる大きさです。
駐車場はある?
水族館専用の駐車場があります。
普通車は500円かかります。
公共交通機関を利用する場合は
バスに乗ることになります。
入場券を買った後は船で島に移動します。
授乳室はある?
授乳室はマリンパーク内に3ヶ所あります。
コインロッカーはある?
マリンパーク内にコインロッカーが設置されています。
ベビーカーのレンタルはしている?
ベビーカーは500円でレンタルを行なっています。
返却時に返金されます。
車イスのレンタルはしている?
車椅子は無料でレンタルを行なっています。
水族館を安く楽しむために…
「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。
水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。
そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。


コメント