オーストラリア「SEA LIFE メルボルン水族館」の見どころを解説!

タキ
タキ

こんにちは、タキです。

今回はひとり水族館大好きの僕が
オーストラリアにある
「SEA LIFE メルボルン水族館の見どころ」を紹介。

行く前にポイントを抑えておけば、より一層
メルボルン水族館を楽しむことができるはず。

目次

「SEA LIFE メルボルン水族館」の基本情報

オーストラリアのメルボルンにある
「SEA LIFE メルボルン水族館」
ちょっと高いですが結構しっかりした水族館です。

入場料金は大人44$(日本円で3,300円ぐらい)
と日本の水族館の値段を考えるとちょっと高い。

KLOOKというサイトから購入すると1700円ぐらい
なのでこちらから前もって購入するのがオススメ。
サイトに登録が必要になります。(通貨は日本円で)
参考メルボルン水族館チケット

メルボルン水族館は子供向けの雰囲気が
結構多めの水族館ですが、大水槽もあり
様々な生物を楽しめる水族館です。

個人的には館内に甘い匂いが漂っていたことに
驚きました…。正直違和感が強かったですが
かかっている音楽は結構よかったです。

メルボルン自体が落ち着いているので
デートスポットとしてもオススメです。

あわせて読みたい
水族館好きが水族館デートをオススメする7つの理由 「水族館デート」はデートの定番です。 水族館好きの僕も水族館デートをオススメしますが、それは水族館が好きだからという理由だけではありません!水族館がデートにも...

メルボルンは世界一住みやすい街として有名な街。
観光名所もたくさんあるので非常にオススメ。
「ヴィクトリア美術館」最高でした。

見どころ①「人魚がいる大水槽」

最初の見どころは「Mermaid Garden」
巨大なエイやサメが泳ぎ回ります。

メルボルン水族館にはいくつものエリア
があります。その中の「Mermaid Garden」には
大きなトンネル水槽や大水槽があります。

そこで注目なのが「エイの大きさ」
日本で見られないような大きさのエイが
うじゃうじゃ泳いでいます。

他にも「巨大なサメ」や「魚たち」が
雄大に泳ぎ回る姿は没入感たっぷり。

大水槽の中には人魚の像があり
雰囲気づくりも良いです。
見逃さずにチェックしてみて下さい。

見どころ②「熱帯雨林の雰囲気」

続いての見どころは「Rainforest Adventure」
熱帯雨林を再現した展示たちです。

ここは緑を感じたい人にオススメの展示。
中央に池が設置され、周囲を木々が囲んでおり
本物の植物を使っているようです。

水が上から滴り落ちてくる音が響いてきて
聴覚からも落ち着きを与えてくれます。

展示動物は「淡水のカメ」や「肺魚」などなど。
「テッポウウオ」も見られます。

日本で見られる「肺魚」の水槽は小さめですが
ここの水槽は大きく、モゾモゾと動く
肺魚を見ることができました。

見どころ③「亜南極のペンギンたち」

続いての見どころは「Penguin Playground」
たくさんの亜南極ペンギンが戯れています。

メルボルン水族館には大きなペンギンエリアが
設置されており、中には雪もたくさん。

アクリルガラスを隔てているので
ペンギン特有のニオイも気になりません。笑

ペンギンが泳ぐプールもあり
常に誰かが泳いでいるような状況。
ペンギンの生態を楽しむことができます。

ペンギンエリアの側では「アイスエイジ」の
4Dシアターを楽しむことができます。

僕も観てきましたが、言葉をほぼ話さないので
英語が苦手な人でも楽しめます。

見どころ④「自然保護の意識」

続いての見どころは「自然への意識」
水族館の役目や自然保護の意識を感じます。

メルボルン水族館のいたるところに
「展示されている動物が自然の中で
どういう状況なのか」が記載されています。

その中で水族館はどういう役割をしているのか
しっかり記載されています。

また、様々な場所に募金用の場所があり
自然保護の意思表示ができます。

子供向けの雰囲気の場所も多いですが
しっかり自然保護の意識を押し出している
水族館と言えます。

個人的には「雰囲気と合わないかも」
と思うこともありましたが
環境保護の意識は大切だと思うので紹介しました。

ショップ・レストランの見どころ

SEA LIFE メルボルン水族館には
「ショップ」と「フードコート」が
併設されています。

「ショップ」

メルボルン水族館のグッズが盛りだくさん。
開催中のイベントグッズも販売されていました。

  • オリジナルコースター
  • オリジナルピンバッジ
  • オリジナルTシャツ
  • オリジナルタンブラー など

海外らしい派手なものが多かったです。

あわせて読みたい
水族館でグッズを買うときの注意点とは【どこでも買える商品も?】 水族館に行ったら、せっかくなのでお土産(自分用も含めて)を買いたくなる人は結構多いと思います。僕も例に漏れず、新しい水族館に行くとオリジナルグッズを買うこと...

「フードコート」

軽食が取れるフードスペースがあります。
「バーガー系」や「フィッシュ&チップス」など
ゆったりと食べられます。

気になる細かい情報たち

SEA LIFE メルボルン水族館に関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。

所要時間はどのくらい?

ゆっくり回って1時間〜2時間ほど
楽しむことのできる大きさです。

授乳室はある?

授乳室は博物館内に1ヶ所あります。

コインロッカーはある?

館内にコインロッカーが設置されています。

ベビーカーのレンタルはしている?

レンタルについては不明ですが
ベビーカーでも観覧は可能です。

車イスのレンタルはしている?

レンタルについては不明ですが
車椅子でも観覧は可能です。

水族館を安く楽しむために…

「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。

水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。

そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。

あわせて読みたい
【必見】高い水族館を「安く・お得に楽しむ」6つの方法を紹介! 水族館に「入場料が高い」というイメージを持っている人、結構多いと思います。水族館が大好きな僕も正直そう感じることは多いです...。 しかし、実は水族館を安く楽し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
今は社会人3年目で、働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次