
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回はひとり水族館大好きの僕が
「佐賀県宇宙科学館」の見どころを紹介します。
行く前にポイントを抑えておけば、より一層
佐賀県宇宙科学館を楽しめるはず。
「佐賀県宇宙科学館」の基本情報
佐賀県武雄市にある「佐賀県宇宙科学館」
科学系の博物館に水族展示があります。
入場料金は大人520円で
プラネタリウも含めると930円です。
どうせなら一緒に楽しむのがオススメ。
佐賀県宇宙科学館は自然科学がテーマの科学館。
そこに佐賀の自然がテーマの水族展示があり
佐賀の生物を学ぶことができます。
幅広い知識を得ながら
生き物とも触れ合える場所です。
デートスポットとしても楽しめるはず。
特に理系のカップルはいいかもです。

見どころ①「佐賀の小川の自然」
最初の見どころは「佐賀の小川の自然」
佐賀の自然を感じられます。
佐賀県宇宙科学館の「ゆめぎんが・アクアリウム」
には佐賀県に済む生物が住んでいます。
その中でも中心的なのは佐賀平野の淡水魚。
ニッポンバラタナゴやカゼトゲタナゴなど
希少な淡水魚に出会えます。
見た目は地味な魚が多いですが
淡水展示は落ち着けるので
ゆったり過ごすのがオススメです。
見どころ②「佐賀の海や干潟」
続いての見どころは「佐賀の海や干潟」
海の生き物もしっかりいます。
規模は小さいですが、海の生き物にも
出会うことができます。
有明海や玄海に住んでいる魚に加え
干潟に生息する小さな生き物にも。
タッチプールもしっかりあるので
興味があれば触ってみましょう。
見どころ③「科学館としての魅力」
続いての見どころは「科学館としての魅力」
佐賀県宇宙科学館は「科学館」です。
本来は科学館ということで
真の魅力は科学館展示にあります。
水族展示を楽しむのはもちろんなんですが
科学館の展示も楽しまなきゃ損です。
エリアは3つのゾーンに別れています。
- 地球発見ゾーン
- 宇宙発見ゾーン
- 佐賀発見ゾーン
地球発見ゾーンには参加体験型の展示が多く
宇宙と地球のつながりが学べます。
宇宙発見ゾーンでは最新の天文学に触れて
宇宙の不思議さを体感することができます。
佐賀発見ゾーンでは佐賀で発見された化石など
佐賀の自然の魅力を知ることができます。
ショップ・レストランの見どころ
佐賀県宇宙科学館には
「ショップ」「レストラン」があります。
- ミュージアムショップ
- レストラン「はねやすめ」
ミュージアムショップ
佐賀宇宙科学館のグッズが盛りだくさん。
科学館っぽいお土産が充実してます。
- オリジナル元素マグネット
- オリジナルトートバッグ
- オリジナルマスキングテープ など
思わず買いたくなるお土産がたくさんです。
お土産を買う時の注意点はこちら
ここは科学館ですが、応用可能です。

レストラン「はねやすめ」
科学館とは思えない?オシャレな場所。
パスタやサラダなどがいただけます。
- 白石玉ねぎのアマトリチャーナ
- 有田高菜とたらこのスパゲッティ
- A5佐賀牛のボロネーゼ
メニューもオシャレなものが多いです。
科学を楽しんだらここで癒されましょう。
気になる細かい情報たち
佐賀宇宙科学館に関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。
所要時間はどのくらい?
ゆっくり回って1時間半〜2時間ほど
楽しめるぐらいの大きさ。
水族展示だけなら30分ほどです。
駐車場はある?
専用の駐車場があります。
無料で利用できます。
授乳室はある?
館内に授乳室があります。
コインロッカーはある?
館内にコインロッカーがあります。
ベビーカーのレンタルはしている?
無料でレンタルを行なっています。
車イスのレンタルはしている?
無料でレンタルを行なっています。
水族館を安く楽しむために…
「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。
水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。
そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。


コメント