海の生き物を学ぶ– category –
-
深海魚に赤い種類が多い理由とは?【赤色は見えない?】
深海魚のイメージに「赤い」というイメージがある人はいませんか? 浅い海にも「マダイ」や「アマダイ」など赤い魚は多いですが、確かに「キンメダイ」や「ホウボウ」など、赤い深海魚も結構いますよね。 これは一体なぜなのでしょうか?今回はそんな素朴... -
【実は美味しい】未利用魚が「未利用」な理由とは?
最近少しずつ聞くようになった「未利用魚(みりようぎょ)」私の大好きな深海魚も、この「未利用魚」として、扱われることが結構あります。 少しずつ利用されるようになってきていますが、なぜ深海魚を含めた未利用魚は「未利用」つまり「利用されてこなか... -
なぜ深海魚にはブサイクや気持ち悪い見た目が多いのか?徹底解説します!
「深海魚」や「深海生物」のイメージをいくつか挙げたとき、「怖い」「ブサイク」あるいは「気持ち悪い」、こんな項目を思い浮かべる人が結構多いんじゃないでしょうか? もちろん、全ての深海魚がそういう見た目をしているわけではないですが、深海魚好き... -
未利用魚・低利用魚って何?深海魚とは何が違うの?疑問を解消します!
タキ こんにちは、深海魚大好きなタキです。 SDGsが広まるに従って、最近少しずつニュースで取り上げられることが増えてきたのが「未利用魚」です。一部では「低利用魚」という言葉も使われていますが、これらに違いはあるのでしょうか? また、「深海魚」... -
【美ら海水族館は7位】日本の大きい水族館ランキングTOP10を紹介!
皆さんは「日本で一番大きい水族館」を知っていますか?日本で有名な水族館といえば「美ら海水族館」や「海遊館」が挙げられると思います。 しかし、この2つの水族館はどちらも「日本で一番大きい水族館」ではありません!もちろん大きいことに変わりはな... -
深海は発光生物だらけ?深海生物がわざわざ光る5つの理由とは?
太陽の光も届かないような、非常に暗い場所に生息している深海生物たち。にもかかわらず、実は深海生物の8割以上が発光すると言われています。 わざわざ暗い場所に住んでいるのに、光って自分の居場所を知らせることにメリットがあるのか?という疑問を持... -
【最新版】水族館の入場者数ランキングTOP10をまとめてみた
日本には数多くの水族館があります。水族館の定義が曖昧なので具体的な数を上げる事はできませんが、100は優に超えています。 https://aquariumpicks.com/how-many-aquariums-in-japan みなさんがよく知る大規模な水族館から、地元で愛されるユニークな水... -
【証明済み】深海魚と地震は全く関係ない?
今回は深海魚と地震の関係についてお話しします! 珍しい深海魚が発見されるとよく見かけるのが「地震が起こる前兆だ」というフレーズです。 しかし、このお決まりのフレーズはもう時代遅れです。なぜなら「深海魚と地震は無関係だ」ということが研究によ... -
【深海最大のサメ】カグラザメとは?実は結構美味しい!
今回は、なんでも食べる深海ザメ「カグラザメ」について、詳しく解説したいと思います。 他の深海魚についても画像や動画を交えて紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください! https://aquariumpicks.com/deep-sea-fish-with-good-taste... -
ヨコヅナイワシ:新種の深海魚?味は?水族館で会える?
まだまだ未知の部分が多く、新種が発見されることが多いのが深海生物です。 今回紹介する「ヨコヅナイワシ」は2021年に新種として登録された深海魚。そのため、まだまだ不明な部分も多いですが、詳しく解説していきたいと思います! https://aquariumpicks...