
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回はひとり水族館大好きの僕が
「桂浜水族館の見どころ」を紹介します。
行く前にポイントを抑えておけば、より一層
桂浜水族館を楽しむことができるはず。
「桂浜水族館」の基本情報
高知県高知市にある「桂浜水族館」
日本一ぶっ飛んだ水族館として有名?です。
入場料金は大人1,200円とちょっとお安め。
手作り感のある展示ですが存分に楽しめます。
桂浜水族館はいろんな点に特徴があります。
ゆるくないゆるキャラや、Twitterに上がる
スタッフのパフォーマンスなどなど。
色々と面白い水族館なので
ぜひ一度訪れてみてください。
話題が尽きない水族館なのでデートスポットとしても。

見どころ①「アカメの大群」
最初の見どころは「アカメの大群」
目が赤い魚で「アカメ」です。
桂浜水族館の名物といっても過言ではないアカメ。
土佐湾全体に生息しており、結構でかい。
彼らが大群で泳ぐ姿は迫力があります。
スタッフが自分たちで釣ってきた、というから
さらに驚きです。多くの人にはあまり馴染みのない
魚だと思うので、ぜひ楽しんでみてください。
見どころ②「読ませる手書き解説」
続いての見どころは「読ませる手書き解説」
手作り感を感じられる面白い解説です。
最近愛知県の「竹島水族館」で話題の
面白い手書き解説ですが、元祖はココ。
生物の絵が切り絵で作られており
その周りには土佐弁丸出しの変わった解説。
魚よりもまずこちらを見てしまいます。
多くの水族館では、解説板はスルーされます。
じっくり読み込む人はかなりのレアな人。
そのため、読ませる解説板を作るのは至難の業。
それを実現させた桂浜水族館はただただスゴイです。
見どころ③「公式ツイッター」
ひるめっしゃぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/Dm6DUxTwQu
— 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) June 27, 2020
続いての見どころは「ぶっ飛んだ公式ツイッター」
桂浜水族館がぶっ飛んだ水族館と呼ばれる所以。
桂浜水族館の公式ツイッターには
様々な動画が投稿されています。
それらを見れば、なぜ桂浜水族館が
ぶっ飛んだ水族館と言われるのかが分かります。
面白いと思った人はいますぐ
桂浜水族館への旅行計画を。
ショップ・レストランの見どころ
桂浜水族館には「ショップ」と
「フードストア」が1つずつあります。
- ショップ「マリンストア」
- 「フードストア」
ショップ「マリンストア」
桂浜水族館オリジナルグッズが盛りだくさん。
便利なものから面白いものまで。
- リアルぬいぐるみ
- オリジナルTシャツ
- オリジナルステッカー など
思わず買いたくなるお土産がたくさんです。

「フードストア」
マリンストアの横にあるフードストア。
小腹が空いたらこちらでどうぞ。
- きつねうどん
- カレーうどん
- あおさかつおコロッケ
- 浦戸ごはん など
ここならではの食事もありますよー。
気になる細かい情報たち
桂浜水族館に関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。
所要時間はどのくらい?
ゆっくり回って1時間半〜2時間ほど
楽しむことができる大きさです。
駐車場はある?
水族館専用の駐車場があります。
普通車は400円かかります。
公共交通機関を利用する場合は
バスに乗ることになります。
授乳室はある?
授乳室は館内に用意されています。
コインロッカーはある?
館内にコインロッカーは用意されていないようです。
ベビーカーのレンタルはしている?
ベビーカーは無料でレンタルを行なっています。
車イスのレンタルはしている?
車椅子のレンタルは行なっていません。
車椅子での入場は可能です。
水族館を安く楽しむために…
「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。
水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。
そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。


コメント