
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回はひとり水族館大好きの僕が
「太地町立くじらの博物館の見どころ」
を紹介します。
行く前にポイントを抑えておけば、より一層
くじらの博物館を楽しむことができるはず。
「太地町立くじらの博物館」の基本情報
和歌山県東牟婁郡にある「くじらの博物館」
捕鯨で有名な太地町にある施設です。
入場料金は大人1,500円と水族館らしい値段ですが
入江を使った大きなプールもあります。
様々な種類のイルカと出会える充実の水族館。
くじらの博物館の特徴は名前にもある通り「鯨」
太地町は捕鯨発祥の地であり、400年以上も
その歴史は繋がっています。
捕鯨にまつわる博物館に水族館施設が併設される
形となっており、多彩なイルカ達と出会えます。
(クジラとイルカは同じ仲間)
デートスポットとしてもオススメです。
見どころ①「入江を使ったプール」
最初の見どころは「入江を使った自然プール」
施設の大部分を占める自然の中のプールです。
くじらの博物館の大部分は入江を利用した
自然のプールで構成されています。
リアス式海岸を仕切っただけなので
ここはほぼ海と言っても過言ではないです。
そんな開放感のある場所で雄大に巨体を揺らす
イルカ達を見ると生きる力を感じられます。
一般的な水族館とは一味違った体験を
ぜひここで味わってみてください。
見どころ②「ヒトとクジラの歴史」
続いての見どころは「ヒトと鯨の歴史を学べる」
太地町の捕鯨の歴史から学べることはたくさん。
先ほども書きましたがここ太地町には
400年もの捕鯨の歴史があります。
日本で初めて捕鯨を開始したのも
太地町であり、その歴史を学ぶのは
結構面白いと思います。
住んでいる地域によっては、捕鯨について
あまり意識することが少ないかもしれませんが
一度歴史を辿ってみてください。
クジラの骨格標本もあるので
ぜひチェックしてみてください。
見どころ③「珍しいイルカたち」
続いての見どころは「様々な珍しいイルカたち」
ここでしか出会えないイルカもいます。
くじらの博物館ということで
ここにはたくさんのイルカが暮らしています。
イルカとクジラの違いは基本的に「大きさ」
4〜5m以上の種類をクジラということが多いです。
そのためイルカもクジラの仲間。
ここでは多彩なイルカと戯れることができます。
- アルビノのバンドウイルカ
- マダライルカ
- スジイルカ
- ハナゴンドウ
- オキゴンドウ など
アルビノはメラニン色素を持たず肌が白い個体。
また、スジイルカの飼育は世界でここだけ。
ショップ・レストランの見どころ
くじらの博物館には「ショップ」が1つあります。
また施設の目の前に「食堂」があります。
- 「ミュージアムショップ」
- 食堂「竹とんぼ」
ショップ「マリンクラブ」
くじらの博物館グッズが盛りだくさん。
イルカやクジラのグッズが豊富です。
- クジラ加工食品
- 太地町特産品 など
思わず買いたくなるお土産がたくさんです。
食堂「竹とんぼ」
博物館の目の前にある食堂です。
クジラ料理をいただくことができます。
- 鯨の串カツ
- カレーライス
- くじら丼
- マグロ丼 など
小腹が空いたら鯨の串カツがオススメ。
気になる細かい情報たち
くじらの博物館に関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。
所要時間はどのくらい?
ゆっくり回って1時間半〜2時間ほど
楽しめるほどの大きさです。
駐車場はある?
博物館専用の駐車場があります。
利用は無料です。どんどんご利用を。
公共交通機関を利用する場合は
バスに乗ることになります。
授乳室はある?
必要な方は事務所のスタッフに一声かけてください。
コインロッカーはある?
館内にコインロッカーが設置されています。
ベビーカーのレンタルはしている?
ベビーカーは無料でレンタルを行なっています。
車イスのレンタルはしている?
車椅子は無料でレンタルを行なっています。
水族館を安く楽しむために…
「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。
水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。
そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。

コメント