東京「上野動物園」の見どころを詳しく解説

タキ
タキ

こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。

今回はひとり水族館大好きの僕が
「上野動物園」の見どころを紹介します。

行く前にポイントを抑えておけば、より一層
上野動物園を楽しめるはず。

目次

「上野動物園」の基本情報

東京都台東区にある「上野動物園」
東京にある有名な動物園です。

入場料金は大人600円と動物園らしい値段。
水族館として考えるとかなり安いです。笑
動物園なので規模はしっかり大きめ。

さて、なぜ動物園を紹介するのか。
今回のメインは上野動物園の「両生爬虫類館」
ここは水族館と言ってもいいぐらいの施設です。

しっかり水槽もありますし
水族館好きならここ目当てに行くのもあり。

デートスポットとしても楽しめるはず。
ですが、動物園よりも水族館の方がオススメ。

あわせて読みたい
水族館好きが水族館デートをオススメする7つの理由 「水族館デート」はデートの定番です。 水族館好きの僕も水族館デートをオススメしますが、それは水族館が好きだからという理由だけではありません!水族館がデートにも...

見どころ①「両生類爬虫類館」

最初の見どころは「両生類爬虫類館」
上野動物園の水族館です。

上野動物園の不忍池のそばに
この「両生類爬虫類館」はあります。

中にはたっぷりの両生類・爬虫類が
私たちを待ってくれています。

  • オオサンショウウオ
  • ブタバナガメ
  • オーストラリアハイギョ など

館内には葉が茂っており
自然を感じながら彼らを観察できます。

見どころ②「海獣もいる動物園」

続いての見どころは「海獣もいる動物園」
海の生き物もしっかりいます。

上野動物園にはまだ水族館展示があります。
それは「アシカ」と「ホッキョクグマ」展示。

こちらにも足を伸ばして
水族館気分を味わうのがオススメ。
清涼感を感じてみてください。

見どころ③「動物園としての魅力」

続いての見どころは「動物園としての魅力」
ご存知の通り、上野動物園は「動物園」です。

動物園に来たんだから
動物園の良さも感じないと損。

ということで動物園の魅力も
たっぷり感じていきましょう。

水族館にはいない動物たちを観て
ゆったり癒されてください。

くれぐれも雨の日に行かないように。
ゆったりできなくなります。笑

ショップ・レストランの見どころ

上野動物園には「ショップ」が2つ
「レストラン」が4つあります。
オススメを一つずつ紹介します。

  • ギフトショップ「プチカメレオン」
  • さるやまキッチン

ギフトショップ「プチカメレオン」

上野動物園のグッズが盛りだくさん。
動物園っぽいお土産が充実してます。
思わず買いたくなるはず。。

お土産を買う時の注意点はこちら
ここは動物園ですが、応用可能です。

あわせて読みたい
水族館でグッズを買うときの注意点とは【どこでも買える商品も?】 水族館に行ったら、せっかくなのでお土産(自分用も含めて)を買いたくなる人は結構多いと思います。僕も例に漏れず、新しい水族館に行くとオリジナルグッズを買うこと...

さるやまキッチン

サル山の前にある大きなレストラン。
和をイメージしたメニューが豊富です。

  • 牛肉100%ハンバーグ弁当
  • 東京エックス角煮丼
  • 和風カレー丼 など

しっかりお腹を満たせるはず。

気になる細かい情報たち

上野動物園に関する細かい情報を
こちらに載せておきます。使ってください。

所要時間はどのくらい?

ゆっくり回って半日ほど
楽しめるぐらいの大きさ。
水族展示だけなら30分〜1時間ほどです。

駐車場はある?

上野動物園には専用の駐車場がありません。
周辺の有料駐車場を使うことになります。

そのため、電車を使うのがオススメ。
上野駅で降りて5分ほどです。

授乳室はある?

園内にいくつか授乳室があります。

コインロッカーはある?

園内にコインロッカーがあります。

ベビーカーのレンタルはしている?

1日500円でレンタルを行なっています。

車イスのレンタルはしている?

無料でレンタルを行なっています。

水族館を安く楽しむために…

「水族館は値段がネック」という人が
結構いるはず。

水族館巡りが好きな僕も「高いなー」
と思うことが結構あります。

そんな方のために、水族館を安く楽しむ方法を
まとめたのでぜひコチラの記事をどうぞ。

あわせて読みたい
【必見】高い水族館を「安く・お得に楽しむ」6つの方法を紹介! 水族館に「入場料が高い」というイメージを持っている人、結構多いと思います。水族館が大好きな僕も正直そう感じることは多いです...。 しかし、実は水族館を安く楽し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
今は社会人3年目で、働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次