
こんにちは、タキです。
11月11日といえば「ポッキーの日」というイメージがある人は結構いるかもしれません。
しかし、水族館好きの僕からすると11月11日は「チンアナゴの日」です。
ほとんどの人が何それ?って感じだと思うので、今回は「チンアナゴの日」について解説します!
11月11日はチンアナゴの日?

「チンアナゴの日」は、チンアナゴという生物の見た目が数字の「1」に似ていることで名付けられた記念日です。
一年で最も「1」が多いのが11月11日ということで、この日が「チンアナゴの日」決まりました。
この申請を出したのは、東京スカイツリーに併設されている「すみだ水族館」です。
2013年に日本記念日協会に申請し、見事に認定された公式の記念日です!
「チンアナゴ」ってなに?名前の由来は?
「そもそもチンアナゴって何?」って人もいるかもしれません。
こちらのニョロニョロした魚が「チンアナゴ」です。白地に黒のドットがチャーミングです。

チンアナゴという名前は「狆(チン)という犬に似ているアナゴのような見た目の魚」というところから来ています。
この可愛らしさが受けて、一時期大流行していました。現在では非常に多くの水族館で飼育されています。
普段は砂の中に潜っているので短く感じますが、体長は約30cmほどあります。意外と長いです…。
ここで、「あれ、オレンジ色のやつじゃ無いの?」と思った方がいるかもしれません。こちらの魚ですね。

この魚の名前は「ニシキアナゴ」と言います。
こちらも体は長く、体長は約40cmもあります。チンアナゴとは歴とした別種です。
ニシキアナゴもかなり多くの水族館で飼育されています。チンアナゴと同じ水槽にいることが多いですね。
僕はチンアナゴよりニシキアナゴの方が好きですが、皆さんはどうでしょうか?
チンアナゴの日にイベントはある?
各種水族館で、毎年チンアナゴの日のイベントが開催されています。
チンアナゴの日が近づいたら水族館情報に目を向けてみましょう!
以下は、過去に開催されてイベントの例です。
京都水族館

チンアナゴの日を作った「すみだ水族館」と親会社が同じである「京都水族館」は、毎年11月11日あたりにイベントを開催しています。
2019年には、「11月11日はチンアナゴの日2019」が開催されました。
今後も京都水族館のイベントには要注目です!
すみだ水族館
チンアナゴの日の生みの親である「すみだ水族館」も毎年イベントを開催しています。
2019年には「ゆらゆらチンアナゴまつり2019」が開催されました。
すみだ水族館の動向もチェックしておきましょう!
おたる水族館
北海道小樽市にある「おたる水族館」でもチンアナゴの日のイベントが開催されたことがあります。
北海道のチンアナゴ好きは要チェックです!
まとめ:チンアナゴの日を盛り上げよう!
せっかく公式の記念日となった「チンアナゴの日」
この日を盛り上げるべく、皆さんもこれを機に近くの水族館に行ってみてはいかがでしょうか?
多くの癒しを経験することができるはずです。
コメント