日本で深海・深海魚の研究を行っている大学・研究施設はどこ?

日本は立地にも恵まれてかなり深海の研究が盛んです。

しかし、どんな大学で深海・深海魚の研究がされているか知らない人も多いと思います。

ということで今回は、「深海魚や深海そのものについて研究を行っている大学や施設」を紹介します!

あわせて読みたい
【深海雑学】深海や深海魚に関する疑問・質問に答えます! 今回は、深海や深海魚が大好きな私が、深海に関するよくある質問・疑問について、雑学形式でまとめてみました。 この記事を読むだけで、深海の基本的なことは理解できま...

ちなみに、僕自身も大学で深海魚の研究をしていました。その大学もこちらで紹介しています。

目次

日本は深海・深海魚の研究が進んでいる?

日本は立地に恵まれていることもあり、他国と比べて非常に深海研究が盛んな国でもあります。

日本の海の広さは世界で第6位ですし、そのほとんどは深海(水深 200 m以下)に分類されます。

さらに、水深 5,000 m以深の海水堆積で考えると日本は世界で1位を誇っています。

そのため、多くの大学で深海魚の研究も行われています。もちろん深海そのものについての研究も多いです。

ということで、そんな未知の世界を研究している大学や研究施設を紹介していきます!

深海魚・深海の研究がイメージできない人は…

「深海魚・深海の研究がやりたい」とはいっても、漠然と深海って面白いなーと思っているだけで、そのイメージがなかなか掴めないという人も多いと思います(僕もそうでした…)。

そんな人は、一度研究のイメージを掴むために下記書籍を読んでみることをオススメします。

「深き海の魚たち 資源開拓と有効利用に向けて」は、深海魚の資源活用・有効利用に関する書籍です。実際の研究データを用いて解説されているので、深海魚研究のイメージが掴めると思います。どちらかというと「農学部」の研究内容がメインです。

「深海――極限の世界 生命と地球の謎に迫る」は、深海の生態系や地震との関連・エネルギー資源など、深海全体の研究に絡めて深海の魅力を紹介している書籍です。深海魚だけにフォーカスせず、深海という環境全体の研究のイメージが掴めると思います。どちらかというと「工学部・理学部」の研究内容がメインです。

深海魚・深海の研究を行う大学・研究施設一覧

深海魚や深海研究のイメージが掴めたところで、日本で深海魚や深海の研究を行っている施設を紹介します。以下のような大学や研究施設が挙げられます。

しかし、深海に関する研究を行う教授がいなくなれば、そのテーマもなくなってしまうことがあるので注意が必要です!実際にどんな研究をやっているのか、自分がそれに携われる可能性があるのか、事前にHPでチェックする・オープンキャンパスで実際に話を聞くなど、自分の足で行動することが大切です。

深海と言えば駿河湾や相模湾が有名なので、その近くにある大学は深海・深海魚研究が盛んなことが多いです。特に、東海大学や東京海洋大学などは深海魚研究が盛んな大学として有名です。

また大学ではありませんが、JAMSTEC(海洋研究開発機構)は有人潜水艇「しんかい6500」をはじめとした様々な深海むけの研究機器を持っており、深海の研究には非常に強みがあります。その証拠に、深海・深海魚に関する書籍の多くはJAMTECが監修をしています。

深海・深海魚に関する学術的な研究がしたいという人は、最終的にJAMSTECを目指すのが王道と言えるでしょう。

実は僕が通っていた大学では、深海魚の研究は行われていませんでした。しかし、教授に頼み込むことで深海魚研究が実現できました。こういうパターンもあるので、希望の大学に行けなくても諦めないでください!

水族館でも深海魚・深海の研究が出来る?

深海に関して非常に恵まれた環境にある日本には、深海魚の展示を熱心に行っている水族館が複数あります。

いわゆる学術的な研究とはまた違う部分もあるかもしれませんが、深海魚展示に積極的な水族館に行けば、深海魚・深海に関する研究に携われる可能性があります。

研究という意味では「美ら海水族館」がリードしており、力を入れています。その内容に興味がある方はこちらの本を読んでみてください。

深海魚展示が有名な水族館は下記の通りです。

ほとんどの水族館のそばに深海があり、どの水族館もその立地を生かした展示を行なっています。特に「新江ノ島水族館」は、JAMSTECの有人潜水艇「しんかい6500」の前身である「しんかい2000」を展示したり、化学合成生態系の展示を行なったりと深海展示にかなり積極的です。

また、「沼津港深海水族館」は名前に深海とつくぐらいの深海推しですし、「竹島水族館」は深海生物の展示種数日本一を誇っています。

深海魚・深海生物の飼育に関する研究がメインとなってくるかもしれませんが、そういったところに興味がある人は水族館への就職も視野に入れるといいかもしれません。

深海・深海魚の研究をしたいなら…

一言で「深海の研究」と言っても研究対象や研究内容は無数にあります。

もし、あなたが深海・深海魚研究に携わりたいと考えているなら、その中でも自分がどんな研究がしたいのかを考えておくべきです!

「チョウチンアンコウの生態の研究」とまで具体的ではなくてもいいですが(あまり絞るとその研究をするのは難しいかも…?)、「深海・深海魚の研究」から下記のように一歩進めておくと入るべき大学や研究施設がクリアになっていきます。

深海・深海魚に関する研究の例
  • 深海魚の食用利用・有効利用
  • 深海魚の遺伝子解析
  • 深海魚の水圧適応機構について
  • 化学合成生態系の共生について
  • 深海資源の有効活用
  • 深海の生物多様性について
  • 地球温暖化による深海への影響 などなど

パッと思いつくだけでもこんな感じで、さらに対象種などを考えていくと、研究テーマは無数にあります。すぐに決められないという人も多いと思うので、日々深海に関する本を読んだり、水族館に行ったり、実際に研究している人に話を聞いたりしながら自分の興味を絞っていくと良いと思います。

また、今回は紹介していませんが、海外にも深海に関する研究を進めている大学や機関があります。様々な方面に視野を広げて自分のやりたいことを実現してください!

まとめ

今回は深海・深海魚の研究を行っている、大学や研究施設について紹介してきました。これを読んでいる人はもう知っている人が多いと思いますが、深海は海の約95%を占めているにもかかわらず、その厳しい環境からまだまだ未知の部分が多い場所です。

新種も日々発見されるような場所ですので、今後も様々な研究が進んでいくと思います。その発見者になれるチャンスが日本にはたくさんある、というのはなんともワクワクしますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次