
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回は九州・沖縄にある、オススメの水族館を
皆さんに紹介したいと思います。
個人的には全部の水族館に行ってみてほしいんですが
なんとか数を絞りました。(独断と偏見で)
水族館には様々な楽しみ方があるので
ぜひ自分の楽しみ方を見つけてみてください。
沖縄美ら海水族館(沖縄県)
沖縄県国頭群にある「沖縄美ら海水族館」
沖縄に行ったら絶対に行っておきたい場所。
ジンベエザメが住んでいる「黒潮の海」水槽は
日本一有名な水槽と言ってもいいと思います。
ですが、もちろん美ら海水族館の魅力は
それだけではありません。沖縄の綺麗な海を
ビーチに行かずとも味わえます。
沖縄美ら海水族館の見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
「圧倒的な水塊」と「沖縄の海」を感じること。
- 「黒潮の海大水槽」
- 「大きなサンゴ礁」
- 「深海生物展示」
- 「オキちゃん劇場」
- 「海岸遊歩道」

マリンワールド海の中道(福岡県)
福岡県福岡市にある「マリンワールド海の中道」
「九州の海」をテーマとした水族館。
マリンワールドは2017年にリニューアルを行い
新しい展示を追加することで
テーマに一貫性を持たせました。
展示全体で新しさを感じられる
オススメの水族館です。
マリンワールド海の中道の見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
九州の海の表情を感じること。
- 「玄界灘の展示」
- 「阿蘇の湧水池」
- 「九州の外洋大水槽」
- 「かいじゅうアイランド」
- 「レアなラッコの展示」

いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)
鹿児島県鹿児島市にある
「いおワールド かごしま水族館」
「生きる」をテーマにした水族館です。
ジンベエザメが暮らす数少ない水族館の一つで
鹿児島の海を感じられる施設です。
いおワールドは大きく広がる鹿児島の海を
展示しています。「サツマハオリムシ」など
鹿児島感たっぷりの生物もたくさん。
いおワールド かごしま水族館の見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
鹿児島の特徴を知り鹿児島を感じること。
- 「黒潮の海の大水槽」
- 「鹿児島の特徴溢れる展示」
- 「ピラルク水槽」

九十九島水族館 海きらら(長崎県)
長崎県佐世保市にある「九十九島水族館 海きらら」
イルカのキャッチボールが有名です。
長崎県初のイルカショーが観られる水族館。
イルカ同士でキャッチボールをする姿が
有名となり一躍人気者に。
九十九島水族館 海きららの見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
九十九島の海とイルカショーを楽しむこと。
- 「イルカのキャッチボール」
- 「九十九島大水槽」
- 「クラゲシンフォニードーム」

大分マリーンパレス うみたまご(大分県)
大分県大分市にある
「大分マリーンパレス水族館 うみたまご」
建物のほぼ半分に屋根のない珍しい水族館です。
2004年にリニューアルした水族館で
新しい水族館の時代を切り開いたと言えます。
展示の魅せ方にこだわっており
館内の雰囲気はとても落ち着きます。
うみたまごの見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
ゆったりした空間で癒しを感じること。
- 「床まで広がる海」
- 「サイエンスゾーン」
- 「海獣の生き生きした姿」

長崎ペンギン水族館(長崎県)
長崎県蒲郡市にある「長崎ペンギン水族館」
ペンギンの飼育種数が世界一の水族館です。
長崎ペンギン水族館の特徴は名前からも
明らかな通り「ペンギン」です。
飼育種数は9種(2020年2月現在)で
これは世界で最も多い数です。
観たことの無いペンギンもいるはず。
長崎ペンギン水族館の見どころはこんな感じ。
オススメの楽しみ方は
多彩なペンギンと遊び尽くすこと。
- 「亜南極ペンギンプール」
- 「ふれあいビーチ」
- 「多彩なペンギンたち」
- 「ペンギン以外の展示たち」

まとめ:水族館に行こう
今回は九州・沖縄の大人向け水族館を
6つ紹介してきました。
ぜひ実際に水族館に行ってみて
それぞれの楽しみ方を見つけたり
お気に入りの水族館を見つけたりしてみてください。
それぞれの水族館の見どころや
一人で水族館に行った際の楽しみ方はこちらに
まとめているのでぜひ読んでみてください。


コメント