今回は、3億5000万年も同じ姿が変わらない
生きた化石「シーラカンス」について
詳しく解説したいと思います。
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海魚「シーラカンス」とは?

「シーラカンス」はラティメリア科に属し
この科のなかで唯一まだ絶滅していません。
シーラカンスのプロフィールはこんな感じ。
名前:シーラカンス
分類:脊索動物門シーラカンス目ラティメリア科
大きさ:約 1〜2 m
生息水深:40〜600 m
「生きた化石」としてゲームにも登場し
常に高い人気を誇るシーラカンス。
深海魚としても非常に有名です!
どこに住んでいる?
シーラカンスの生息地として知られるのは
主に3ヶ所で南アフリカ、インドネシア
コモロ諸島(マダガスカルの左にある諸島)です。
アフリカの種類とインドネシアの種類は
体色が異なっていますが、形態は同じです。
これらを同一種と考える人もいます。
生息水深は40〜600mほどですが
水深200mほどの海底洞窟が生活の中心です。
まさに深海魚と言える生息水深ですね。
どんな生態をしている?
シーラカンスは「卵胎生」の魚です。
卵胎生とは卵を体内で孵化させてから
子供を産むという性質のことです。
卵胎生は魚類では比較的珍しい生態で
サメの一部やエイの一部にも見られます。
卵は魚卵としてはかなり大きく
直径は10cmを超えます。生まれる仔魚も大きく
こちらは体長が約30cmにもなります!
シーラカンスの特技は「逆立ち」で
逆立ちしながら魚類やイカを捕食します。
シーラカンスの特徴
シーラカンスの特徴は以下の通りです。
やはり「生きた化石」と呼ばれる
変わらない姿が大きな特徴と言えます!
- 3億5000万年変わらない姿
- 脊椎を持っていない
- 商業目的の取引は禁止
まずは「3億5000万年変わらない姿」です。
シーラカンスの仲間は26に分類されていますが
その多くは絶滅してしまいました。
一方で、紹介しているシーラカンスは
非常に長い期間見た目を変えずに生き残りました。
その理由は環境変化の少ない深海に生息している
ということが関係していると考えられています。
続いては「背骨を持っていない」という特徴。
シーラカンスは硬い背骨の代わりに
脊柱というホース状の管を体に持っており
その中は油のような液体が満たされています。
続いては「商業目的の取引は禁止」であること。
シーラカンスは非常に希少なため
ワシントン条約にリストされています!
そのため、商業目的での取引をしてはいけません。
「シーラカンス」は食べると美味しい?
結論から言うと「シーラカンス」の
味は美味しくありません!
日本の魚類学者によると
「味がなく、歯ブラシのようで水っぽい」
とのことで、ほぼ味はないようです。
卵には人が消化できないワックスがあり
食べ過ぎはNGです。また、生臭くて
到底美味しいとは言えません。
希少な魚なので食べる機会はほぼ100%
無いはずですが、あったとしても
食べたいとは思えませんね…。
美味しい深海魚について知りたい方は
以下の記事をご覧ください!
シーラカンスに会える水族館は?
シーラカンスは非常に希少な魚です。
生きた姿が撮影されるだけでも
ニュースになるほどです。
現在生きた姿が観られる水族館はありません。
しかし、標本が観られる水族館があります!
その水族館は「沼津港深海水族館」と
「アクアマリンふくしま」の二つ。
特に沼津港深海水族館には5体展示されています。
とにかく深海魚を観てみたい
という方はこちらの記事をご覧ください!
もっと深海魚が観たい人にオススメ
今回は深海魚「シーラカンス」について
詳しく紹介してきました!
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
様々なテーマで深海魚を
まとめているのでこちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント