今回は、深海を歩く可愛らしいナマコ「センジュナマコ」について、詳しく解説していきます。
他の深海魚についても画像や動画を交えて紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
深海ナマコ「センジュナマコ」とは?
「センジュナマコ」はナマコの仲間で、クマナマコ科に属する深海ナマコの一種です。
名前:センジュナマコ
分類:棘皮動物門板足目クマナマコ科
大きさ:約 7〜8 cm
生息水深:3,000〜5,000 m
深海のナマコはユメナマコや、今回紹介するセンジュナマコが有名です。その特徴的な見た目がなんだか可愛い、ということで人気があります!
人気ゲームの「あつ森」にも登場して、さらに知名度を上げました。
どこに住んでいる?
センジュナマコは太平洋・大西洋・インド洋など世界中に分布しているナマコで、深海平原に暮らしています。
生息水深は最大約5,000mということで、かなり深い場所に生息していると言えるでしょう。
時々ナマコの大群が観られることがありますが、彼らは「オオグチボヤ」のように同じ方向を向いて生活していることがあります。
これはエサの匂いなどを感知するためだと言われています!
どんな生態をしている?
センジュナマコは深海の底に溜まった、有機物の泥を食べて生活しています。この泥は「デトリタス」と呼ばれます。
また、彼らは脚のように見える「管足」と呼ばれる器官を利用して、海底を歩くことができます。深海を歩くナマコの姿はとてもユニークです。
この足のように見える管足は水圧によって太さを変えることもできますが、その理由はよく分かっていません…。
生息水深がかなり深いためまだまだ分かっていないことも多い、ロマンのあるナマコです!
センジュナマコの特徴
センジュナマコの持つ特徴は以下の通りです。やっぱり見た目が一番の特徴かもしれませんね。
- 「千手観音」を思わせる見た目
- 頭に付いている「足」?
まずは「千手観音」のような見た目です。センジュナマコの名前の由来もここから来ています。
この地球外生命体のような見た目はやはりインパクトがあります。しかし、それがセンジュナマコが
人気な理由だと言えます!
続いての特徴は「頭についている足」です。
クマナマコ科のナマコの背中には、疣足(いぼあし)と呼ばれる器官があります。この疣足はセンサーのように活用されていると考えられていますが、詳しい理由はまだ分かっていないのが現状です!
「センジュナマコ」は食べると美味しい?
結論から言うと「センジュナマコ」の味は未だ謎のままです!食べてみた、という報告がないので味は分かりません…。
透明度が高いのでおそらく水分の含量がかなり高いと思います。もしそうなるとほぼ味は無いと考えられます。クラゲと同じようなイメージです。
味付けによってはイケルかもしれません。笑
もっと簡単に食べられて非常に美味しい深海魚がたくさんいるので、まずはそちらにトライすることをオススメします!
センジュナマコに会える水族館は?
センジュナマコの生息水深は約3,000〜5,000mとかなり深いです。
そのため、水族館で飼育することはかなり困難です。水族館で観られるのはとても珍しいことです。
展示実績としては「アクアマリンふくしま」がありますが、現在展示している水族館はありません。
技術が進歩して、センジュナマコが水族館で観れるようになることを願いましょう。
とにかく生きた深海魚を観てみたい、という方はこちらの記事をご覧ください!
もっと深海魚が観たい人にオススメ
今回は深海ナマコ「センジュナマコ」について詳しく紹介してきました!
ですが、世の中にはまだまだユニークな深海魚がたくさんいます。
様々なテーマで深海魚をまとめているのでこちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は、本を読むのもオススメです。
コメント