今回は、見た目は普通でも超美味しい「ツボダイ」について、詳しく解説します。
他の深海魚についても画像や動画を交えて紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
深海魚「ツボダイ」とは?
「ツボダイ」はスズキ目の魚で、カワビシャ科に属する深海魚の一種です。
和名:ツボダイ
分類:脊索動物門スズキ目カワビシャ科
大きさ:約 30 cm
生息水深:約 100〜950 m
「ツボダイ」は名前も見た目も、比較的普通の魚です。
本当に深海魚?と思う人もいるかもしれませんが、とても美味しいことが知られています!
どこに住んでいる?
ツボダイは主に太平洋沿岸に生息しており、パラオやハワイでも確認されています。
日本では主に鹿児島県で漁獲されるようです。
生息水深は約100〜950mなので、結構深いところまで潜ることができます。
その中でも比較的多く観られるのは、水深300mほどだと言われています。
どんな生態をしている?
ツボダイは比較的大きな目を持ちます。
深海の中でも200m〜1,000mは、ギリギリ光が届く場所です。この大きな目を使って敵や獲物を探していると考えられています!
そして小さい口を使って獲物を食べます。
ちょこちょこ利用される魚ですが、詳しい生態についてはあまり分かってません。
ツボダイの特徴
ツボダイの特徴は以下の通りです。地味な見た目とその美味しさが特徴です!
- 深海魚らしくない地味な見た目
- それなのに「とても美味しい」
まずは「深海魚らしくない見た目」です。
ツボダイはれっきとした深海魚ですが、少し目が大きい程度で見た目は地味です…。この見た目が影響して、市場でもあまり目立つことはなく安値で取引されます。
しかし、そのくせに「味は絶品」です。
見つけるのは難しいかもしれませんが、ぜひ手に入れたい深海魚です!
「ツボダイ」は食べると美味しい?
何度も話してきましたが、「ツボダイ」は非常に美味しい深海魚です。
身には旨味としっかりついており、甘みも感じます。
どんな料理にも合いますし、鮮度が良ければ刺身でもいけます!
そんなツボダイですが、市場での流通量はあまり多くありません。「クサカリツボダイ」という別種と混同して販売されることも、かなりあります。
レアものの深海魚です。見かけたら即買いです!
ぼうずコンニャクさんはツボダイを「究極の美味」と紹介しています。
ツボダイに会える水族館は?
ツボダイは水深100mほどの割と浅いところにも上がってきます。
そのため水族館では比較的飼いやすいです。
「うみの杜水族館」や「美ら海水族館」「竹島水族館」などで展示実績があります!
とにかく深海魚を観てみたい、という方はこちらの記事をご覧ください!
もっと深海魚が観たい人にオススメ
今回は深海魚「ツボダイ」について詳しく紹介してきました!
ですが、世の中にはまだまだ様々な深海魚がいます。
様々なテーマで深海魚をまとめているのでこちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は、本を読むのもオススメです。
コメント