今回は、海底をちょこちょこと歩く
可愛い深海魚「キホウボウ」について
詳しく解説したいと思います。
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海魚「キホウボウ」とは?
「キホウボウ」はホウボウの仲間で
キホウボウ科に属する深海魚の一種です。
プロフィールはこんな感じ。
名前:キホウボウ
分類:節足動物門カサゴ目キホウボウ科
大きさ:約 10 cm
生息水深:110〜500 m
食用にも利用される「ホウボウ」と近縁の
キホウボウ。どちらも海底を歩き回って
エサを探しています。
キホウボウの方が体が小さくてスリムな分
可愛らしい見た目をしています!
どこに住んでいる?
キホウボウは日本周辺に広く分布しており
中国や朝鮮半島の沿岸でも確認されています。
駿河湾や熊野灘、土佐湾などの底引き網漁で
混ざって獲れることがありますが
殻が固く身も少ないためほぼ利用されません。
生息水深は約110〜500mほどなので
そこまで深いというわけではありません。
どんな生態をしている?
キホウボウは一生のほとんどを
海底近くで生活し、産卵を行います。
もちろん泳げますが、泳ぐことは少ないです。
歩くのに利用しているのはヒレが発達したもの。
先っちょに味を感じ取る器官があるため
エサを探す能力はとても優れています!
これを利用してエサを探し
海底にいる小エビや多毛類を見つけることで
生きていくという戦略の魚です。
キホウボウの特徴
キホウボウの特徴は以下の通りです。
エサを探すのに使うヒレが一番の特徴です。
- エサを探せるヒレ
- 口の周りに伸びた2つの突起
- 硬くてトゲのある体
まずは「エサを探せるヒレ」です。
先ほども話しましたが、キホウボウは
ヒレの一部でエサを探すことができます。
そして、海底を歩き回ることもできます。
一石二鳥のこのヒレは、キホウボウに
なくてはならないものです!
続いては「口の周りの2つの突起」
キホウボウ科にはたくさんの種類がいますが
この突起で種類を判別できます。
最後は「硬くてトゲのある体」です。
キホウボウの体は非常に硬くてトゲもあります。
そのため、有効利用には結構手間がかかります。
「キホウボウ」は食べると美味しい?
結論から言うと「キホウボウ」は
かなり美味しいことが知られています!
キホウボウの身は旨味がありますが
クセは少なくて食べやすいです。
しかし、身の少なさと体の硬さから
流通することはほぼありません。
さばくのも結構大変です。
しかし、機会があれば
ぜひ食べていただきたい魚の一種です。
味について知りたい人は以下の記事をどうぞ!

キホウボウに会える水族館は?
キホウボウは浅いところにも上がってくるので
水族館でも比較的簡単に
出会うことができる深海魚です!
「沼津港深海水族館」や「竹島水族館」
「新江ノ島水族館」などに展示実績があります。
ですが、深海生物の飼育は
大変なことがたくさんあるため
長期飼育は簡単ではありません。
常に観られるというわけではない
ということをご了承ください…。
とにかく深海魚を観てみたい
という方はこちらの記事をご覧ください!
もっと深海魚が観たい人にオススメ
今回は深海魚「キホウボウ」について
詳しく紹介してきました!
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
様々なテーマで深海魚を
まとめているのでこちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント