先日、スミソニアン博物館の研究チームが
真っ黒な深海魚の光反射について
面白い研究結果を発表しました。
内容としては深海魚の黒い皮膚が
光の99.9%以上を吸収するというもので
まるでブラックホールのようだと述べています。
「深海魚が99%の光を吸収する」研究結果の概要は?

まず、研究が始まる前のことですが
研究者は黒い深海魚の写真を撮影した際に
細かい部分が上手く撮れないことに気づきました。
カメラの品質は高く、照明の問題でもなかった
ことから深海魚の黒い皮に興味を持ったようです。
そこで黒い深海魚の皮膚を調べたところ
光の約99.5%以上を吸収することがわかりました。
これは黒い紙や新品のタイヤより黒い色です。
Ultra-black fishes absorb light by using only the size and shape of pigment-filled cellular parts, a much simpler method than any previously known. This could mean a new way to make ultra-black coatings used in things like cameras. pic.twitter.com/ILP4VdEmUJ
— Smithsonian's NMNH (@NMNH) July 16, 2020
研究では、非常に黒い深海魚を16種発見し
最も光を吸収する種類の吸収度は99.9%を
超えていたといいます。
研究者は「まるでブラックホールのようだ」
とその黒さを例えていました。
どこからが深海?光は届くの?

一般に深海というのは水深200mよりも
深い場所のことを言います。そして
そこで生活する魚を一般的に深海魚と呼びます。
また、深海にも光は届きますが最大1,000mほど。
この深さを超える場所に光は届きません。
しかも今回分析を行った種類の深海魚は
かなり深い場所に住んでいる深海魚ばかり。
こんなに色が黒く、光を吸収することに
意味はあるのでしょうか?
深海魚が光を吸収するのには大きな意味がある

まず結論から言うと「意味はあります」
その理由は、深海には生物発行を行う生物が
たくさん存在しているから。
生物発光とは、生き物が自分自身あるいは
微生物を利用して光を発することです。
生物発光にはいくつかの理由が
考えられています。
- 光に寄ってくる生物を捕食する
- 光を使って敵を見つける
- 太陽の光をカモフラージュする
- 仲間とコミュニケーションをとる
このように、様々な要因で
発光を行う生物が深海には多いです。
これらのあらゆる発光から逃れるために
黒くて光を吸収する皮膚が役に立ちます。
生存競争に非常に有利だというわけです。
This is the second-blackest fish the team found. It has a bioluminescent lure that it uses to attract prey, and if not for its ultra-black skin and transparent, anti-reflective teeth, the light from its lure would light up its face and scare prey away. pic.twitter.com/yjyvJU4x1y
— Smithsonian's NMNH (@NMNH) July 16, 2020
この特徴によって、どんな光があろうとも
敵に見つかることなく生活することができます!
深海魚はどうやって光を吸収する?

では、深海魚はどうやって
光を吸収しているのでしょうか?
詳しいメカニズムは難しいので
ここでは紹介しませんが、簡単にいうと
光を吸収するメラノソームと呼ばれる色の細胞が
独特の方法で分布していることに由来しています。
メラノソームの配置方法やサイズ、形などが
光を吸収するのにとても効率よく
並べられているというわけです。
この結果は産業に活かすことができる?

今回の結果はウルトラブラックマテリアル
と呼ばれる、超黒色の材料を製造することに
活かせる可能性を秘めています。
光学機器などに用いられるこの材料は
非常にデリケートで製造には
大きなコストがかかります。
深海魚の皮膚にあるような構造を参考にして
より安価に光を吸収できるようになったり
材料が壊れにくくなったり。
生物の持つ特徴を産業に活かして
私たちの生活がさらに豊かに
なっていくかもしれません。
参考:Scientists Discover How Deep-Sea, Ultra-Black Fish Disappear
深海魚に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には
深海魚に出会える水族館もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て
楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは
静岡県の「沼津港深海水族館」
愛知県の「竹島水族館」
迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも…。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
深海魚に関して、様々なテーマで
まとめているのでこちらからどうぞ!
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント