深海に住むカニ10選:水族館でも観られるものばかり!

今回は「深海に住むカニ類について知りたい!」というあなたに、深海カニ達を紹介します。

深海に住んでいるカニ達は水族館で観られる種類が多いです。

深海魚兼水族館好きの僕が、後半で深海魚に出会える水族館も紹介しているのでぜひ水族館にも行ってみてください。

あわせて読みたい
【自宅でもOK】美味しい深海魚が買えるオススメの通販サイト3選! 発見されるとSNSで話題になったり、テレビで紹介されたり、徐々に知名度が上がってきている深海魚ですが、皆さんはどんなイメージがあるでしょうか? 深海魚は気持ち悪...
目次

深海のカニ①「タカアシガニ」

和名:タカアシガニ
分類:節足動物門十脚目クモガニ科
大きさ:約 4 m
生息水深:150〜800 m

まず紹介するのは「タカアシガニ」です。深海のカニと言えばこいつかもしれません。節足動物では最も大きい種類です。

タカアシガニは基本的に日本の近海のみに生息しているカニです。岩手県から九州沖の太平洋側で発見されています。

食用利用の方はどうかというと、肉は水っぽくて大味なのであまり美味しくはありません。

しかし、最近の深海ブームで名物として食べられるようになってきています。多くの水族館で観られる深海ガニです!

深海のカニ②「ヒラアシクモガニ」

和名:ヒラアシクモガニ
分類:節足動物門目科
大きさ:約 15 cm
生息水深:180〜300 m

続いて紹介するのは「ヒラアシクモガニ」です。その名の通り、足を平べったく広げて生活しているカニです。

見た目からすると歩きづらそうですが、意外に活発に動くこともできます。

細くて長い脚は見た目通り少し折れやすくなっています。

深海のカニ③「ヒラホモラ」

和名:ヒラホモラ
分類:節足動物門十脚目ホモラ科
大きさ:約 15 cm

続いて紹介するのは「ヒラホモラ」です。ホモラとはカニの仲間です。一番後ろの脚が逆側に曲がっているのが特徴。

この曲がっている脚は何のためかというと、貝や木のかけらを背負うためです。これで外敵から身を守ります。

水族館でも流木を背負う様子を見ることができます。(沼津港深海水族館)

深海のカニ④「オオホモラ」

和名:オオホモラ
分類:節足動物門十脚目ホモラ科
大きさ:約 50 cm
生息水深:約600 m

続いて紹介するのは「オオホモラ」です。大型のホモラで、食用利用されることもある深海ガニです。

オオホモラは最も後ろの足でヤギ類やカイメン類を背負って、隠れるようにじっとしています。

何かを背負っていないと不安なようで、水族館ではナマコを背負っている様子が確認されています!(新江ノ島水族館)

深海のカニ⑤「テナガオオホモラ」

和名:テナガオオホモラ
分類:節足動物門十脚目ホモラ科
大きさ:約 1 m
生息水深:250〜400 m

続いて紹介するのは「テナガオオホモラ」です。こちらもかなり大型のホモラですが、オオホモラより手が長いです。

こちらも食用とされることがありますが、とても珍しいため、一般に流通することはほとんどありません。

身は少ないですが、カニらしい風味と甘味が感じられる深海ガニです。

深海のカニ⑥「トウヨウホモラ」

和名:トウヨウホモラ
分類:節足動物門十脚目ホモラ科
大きさ:約 10 cm
生息水深:150〜200 m

続いて紹介するのは「トウヨウホモラ」です。かなり小さい種類のホモラです。

オオホモラやテナガオオホモラと違い、サイズが小さすぎて食用にはなりません。

このカニも小さいカイメンやサンゴなどを背負って生活しています。

深海のカニ⑦「サナダミズヒキガニ」

和名:サナダミズヒキガニ
分類:節足動物門目科
大きさ:約 10 cm
生息水深:30〜300 m

続いて紹介するのは「サナダミズヒキガニ」甲羅は小さいですが、手がものすごく細長くて見た目が面白い深海ガニです。

脚の模様が特徴的で赤と白のシマシマが綺麗です。

たまに水族館でも展示されますが、完璧な状態で展示されるのは珍しいです。

深海のカニ⑧「オオエンコウガニ」

和名:オオエンコウガニ
分類:節足動物門十脚目オオエンコウガニ科
大きさ:約 50 cm
生息水深:120〜1,000 m

続いて紹介するのは「オオエンコウガニ」大型のカニで味も良い深海ガニなので、産地周辺で親しまれています。

駿河湾、土佐湾、相模湾などで漁獲されるオオエンコウガニですが、漁獲量は多くないので広く流通することは少ないカニです!

深海のカニ⑨「スノークラブ」

名前:スノークラブ(オーストラリア)
分類:節足動物門十脚目オオエンコウガニ科
大きさ:約 70 cm

続いて紹介するのは「スノークラブ」味は美味しいですが、殻が真っ白で茹でても赤くならないので人気がありません。

スノークラブは南オーストラリアの深海に住んでいる深海ガニです。

アスタキサンチンという色素を持っておらず、茹でても殻が白いまま。輸入された場合は高価で取引されます。

深海のカニ⑩「ユノハナガニ」

和名:ユノハナガニ
分類:節足動物門十脚目ユノハナガニ科
大きさ:約 10 cm
生息水深:420〜1380 m

続いて紹介するのは「ユノハナガニ」熱水噴出孔の周辺で暮らす真っ白い深海ガニです。

熱水噴出孔とは、地球の火山活動によって温められた水が噴き出している場所のことで、ユノハナガニはこの場所が大好き。

ユノハナガニは高圧でない場所でも生きることができるので飼育は比較的楽。水族館でも観られます。(新江ノ島水族館)

様々な深海生物に出会える水族館

深海魚大国かつ水族館大国である日本には「深海魚に出会える水族館」もあります。

ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て楽しんでみてください。そして水族館の魅力を感じてください。

この中でも特に深海魚で有名なのは、静岡県の「沼津港深海水族館」と愛知県の「竹島水族館」です。迷ったらこちらに行ってみてください。


特に沼津港では深海魚を食べることも…。詳しくはこちらの記事をどうぞ!

あわせて読みたい
深海魚・深海生物に会うならココ!オススメ水族館8選 「水族館で生きた深海魚・深海生物に会いたい」と思っている方は結構多いと思います。 深海魚は基本的に「水深200m以下」という高圧の環境に住んでいるため、その生態は...

深海魚はまだまだ不思議がいっぱい

今回は「深海に住んでいるカニたち」というテーマで深海魚を紹介してきました。ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。

他のテーマについてもまとめているのでこちらからどうぞ。

もっと深海魚について知りたい方は本を読むのもオススメです。

あわせて読みたい
【大人もハマる!】深海・深海魚好きにオススメの本・図鑑11選 とても変わった見た目や生態をしている深海魚。可愛い種類もいれば、格好いい種類もいます。 そして「そんな深海魚についてもっと知りたい!」と思っている人はどんどん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメントする

目次