
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回は「深海に住むイソギンチャク類」
について知りたい!というあなたに
深海イソギンチャク達を紹介します。
深海のイソギンチャクと聞いても
あまりイメージが湧かない人も多いはず。
浅い場所のものと違うのか?
確認してみてください!
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海のイソギンチャク①「ハエジゴクイソギンチャク」
和名:ハエジゴクイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目クラゲイソギンチャク科
大きさ:約 7〜15 cm
生息水深:1,000〜6,000 m
続いて紹介するのは
「ハエジゴクイソギンチャク」
見た目が食虫植物のようです。
見た目だけではなく捕食の方法も
食虫植物とほぼ同じです。
獲物が来たら大きな触手を閉じて
獲物に毒のトゲを刺して麻痺させます。
そしてゆっくりと獲物を食べていきます!
深海のイソギンチャク②「ダーリアイソギンチャク」
和名:ダーリアイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目ダーリアイソギンチャク科
大きさ:20〜30 cm
生息水深: 300〜1,000m
まず紹介するのは「ダーリアイソギンチャク」
ダリアの花のような見た目ということで
この名前がつけられました。
深海のイソギンチャクと言えば
ダーリアイソギンチャク。
深海魚本に掲載されることも多いです!
普通のイソギンチャクは岩に固着して
生活していますが、ダーリアイソギンチャクは
岩にくっついたりしません。
深海の深い底で、転がりながら移動します。
なんとも原始的なイソギンチャクです。
体は柔らかくて職種も剥がれやすい。
深海のイソギンチャク③「セトモノイソギンチャク」
和名:セトモノイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目セトモノイソギンチャク科
大きさ:約 20 cm
生息水深: 200 m以深
続いて紹介するのは「セトモノイソギンチャク」
オレンジっぽい色をした深海イソギンチャク。
このイソギンチャクは
ダーリアイソギンチャクとは違って
岩に張り付いて生活を行います。
沼津港深海水族館で飼育されているので
興味がある人は水族館に行きましょう!
深海のイソギンチャク④「フウセンイソギンチャク」
和名:フウセンイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目セトモノイソギンチャク科
大きさ:約 20 cm
生息水深:200 m以深
続いて紹介するのは「フウセンイソギンチャク」
毛形が瀬戸物に似ているということで
セトモノイソギンチャク科という分類になってます。
フウセンイソギンチャクを水を吸い込み
風船のように膨らむことができるので
この名前がつきました。
ただ、どんな時に水を吸い込むのか
というのはよく分かっていません。
深海のイソギンチャク⑤「ワタゾコイソギンチャク」
種類:ワタゾコイソギンチャク科の一種
分類:刺胞動物門イソギンチャク目ワタゾコイソギンチャク科
生息水深:最大 10,730 m
続いて紹介するのは
「ワタゾコイソギンチャクの一種」
最も深い場所にいるイソギンチャクです。
種類までは不明ですが
ワタゾコイソギンチャクの一種が
水深10,730mで発見されています。
地球上で最も深いのがマリアナ海溝で
約10,900mなので、かなり深い場所に
生息していることが分かります。
深海のイソギンチャク⑥「コイボイソギンチャク」
和名:コイボイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
大きさ:約 15 cm
生息水深:100 m以深
続いて紹介するのは「コイボイソギンチャク」
名前の通り小さいイボがついている
深海イソギンチャクです。
このイソギンチャクは食用にもなる
意外と美味しいイソギンチャクです。
日本海の底引き網やカゴ漁で取れます。
島根県や鳥取県の一部で
密かに食べられていましたが
最近は数が減っているそうです。
深海のイソギンチャク⑦「ドフラインイソギンチャク」
和名:ドフラインイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目エクソコエラクティス科
大きさ:約 20 cm
生息水深: 200 m以深
続いて紹介するのは「ドフラインイソギンチャク」
このイソギンチャクは幻のイソギンチャク。
見た目は普通のイソギンチャクと
あまり変わりませんが、110年以上も
発見されていなかったイソギンチャクです。
それだけ珍しいイソギンチャクなので
生態についてはほぼ分かっていません!
深海のイソギンチャク⑧「ヨツバカワリギンチャク」
和名:ヨツバカワリイソギンチャク
分類:刺胞動物門イソギンチャク目
大きさ:約 5 cm
生息水深:約 300 m
最後に紹介するのは「ヨツバカワリギンチャク」
ヨツバのような形で触手が生えている
深海イソギンチャクです。
まだ研究が進んでおらず、どの形態が
典型的なヨツバカワリギンチャクなのか
ということも分かっていません!
様々な深海生物に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には
「深海魚に出会える水族館」もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て
楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは
静岡県の「沼津港深海水族館」
愛知県の「竹島水族館」
迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも…。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
今回は「深海に住んでいるイソギンチャク」
というテーマで深海魚を紹介してきました。
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
他のテーマについてもまとめているので
こちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント