
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回は「深海に住むウニやヒトデ」
について知りたい!というあなたに
深海のウニ・ヒトデ達を紹介します。
ここでは深海にいるウニとヒトデと
同じ棘皮動物に属している生き物に
焦点を当てています。
ナマコについては別途まとめているので
よければこちらをどうぞ!
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海に住んでいるヒトデの仲間
まずは深海に住むヒトデの仲間を紹介します。
深海のヒトデには足が無数にあるのものなど
生命力の強いものが多いです!
- オキノテヅルモヅル
- セノテヅルモヅル
- トゲクモヒトデ
- キタクシノハヒトデ
- ニホンフサトゲニチリンヒトデ
深海のヒトデ①「オキノテヅルモヅル」
和名:オキノテヅルモヅル
分類:棘皮動物門ツルクモヒトデ目テヅルモヅル科
大きさ:約 12 cm
生息水深: 16〜1,000 m
まず紹介するのは「オキノテヅルモヅル」
テヅルモヅルの腕は先に行くにしたがって
細かく分岐していっています。
テヅルモヅルは海底で腕を広げて
流れてくるマリンスノウを食べます。
その際に捕らえる生物を増やすために
腕が細かく分岐していると考えられています。
深海のヒトデ②「セノテヅルモヅル」
和名:セノテヅルモヅル
分類:棘皮動物門ツルクモヒトデ目テヅルモヅル科
大きさ:約 25 cm
生息水深:40〜880m
続いてのヒトデは「セノテヅルモヅル」
5本の腕が20回以上分岐した
ヒトデの仲間です。
こちらも同じテヅルモヅルなので
腕を広げて流れてくる生物を
待ち構えています。
底引き網漁でよく獲れますが
食用にならないので厄介者です!
深海のヒトデ③「トゲクモヒトデ」
和名:トゲクモヒトデ
分類:棘皮動物門クモヒトデ目トゲクモヒトデ科
大きさ:約 10 cm
生息水深: 20〜200 m
続いて紹介するのは「トゲクモヒトデ」
クモノように長い腕を持ち
そこにトゲがびっしり生えたヒトデです。
日本海の沿岸や房総半島以南の
太平洋岸に分布しています。
長い腕はかなり自由に動かすことができ
餌を捕まえたり移動したりするのに使います!
深海のヒトデ④「キタクシノハクモヒトデ」
和名:キタクシノハクモヒトデ
分類:棘皮動物門クモヒトデ目クモヒトデ科
大きさ:約 1 cm
生息水深: 3〜3,000 m
続いて紹介するのは「キタクシノハクモヒトデ」
こちらもクモヒトデの仲間。
実は棘皮動物で最も種類が豊富なグループで
世界中で約2,300種類が知られています。
北日本の沿岸、水深200〜500mの場所では
海底を覆い隠すような密度の
キタクシノハヒトデが発見されています。
たくさんの仲間と襲いかかることで
動き回る魚を捕らえることもあります!
深海のヒトデ⑤「ニホンフサトゲニチリンヒトデ」
(画像はフサトゲニチリンヒトデ)
和名:ニホンフサトゲニチリンヒトデ
分類:棘皮動物門ニチリンヒトデ目ニチリンヒトデ科
大きさ:約 8 cm
生息水深:90〜2,090 m
続いて紹介するのは
「ニホンフサトゲニチリンヒトデ」
名前の通りトゲがたくさんあります。
一般的なヒトデは5本の腕を持っていますが
ニチリンヒトデの仲間は10本以上の腕を持つ
ことが多いです。腕の数は個体によって変わります。
ニホンフサトゲニチリンヒトデは
とても貪欲でウニやナマコ
他のヒトデ類も食べてしまいます。
深海に住んでいるウニ3選
ここからは深海に住むウニを3種類紹介します。
ウニはじっとしているイメージがあるかも
しれませんが、動き回る種類もいます!
- ウルトラブンブク
- オウサマウニ
- フクロウニ
深海のウニ①「ウルトラブンブク」
和名:ウルトラブンブク
分類:棘皮動物門ブンブク目ヘイケブンブク科
大きさ:約 20 cm
生息水深: 560〜1,615 m
まず紹介するのは「ウルトラブンブク」
ブンブクというのはウニの仲間で
「ブンブクチャガマ」という変な名のウニもいます。
ブンブク目のウニは砂の中に潜る種類が多いですが
ウルトラブンブクは海底を歩き回ります。
深海底で群れになって動く姿が発見されています。
サイズも約20cmととても大きく
非常に変わったウニです。
深海のウニ②「オウサマウニ」
名前:オウサマウニ科の仲間
分類:棘皮動物門板足目カンテンナマコ科
大きさ:約 5 cm
生息水深: 150〜300 m
続いて紹介するのは「オウサマウニ科の仲間」
普通のウニと比べてトゲがかなり太く
トゲにフジツボが付いていることも。
トゲを取り除くと王冠のように見えるため
オウサマウニと呼ばれますが、種の同定が
かなり困難な生き物です。
水族館などで展示される際は
オウサマウニ科の一種という
表現がされることが多いです。
深海のウニ③「フクロウニ」
和名:フクロウニ
分類:棘皮動物門フクロウニ目フクロウニ科
生息水深: 100m 〜
最後に紹介するのは「フクロウニ」
原始的な特徴を持つウニの仲間で
硬い殻を持っていません。
形は上下に平べったくなっており
袋のような突起がついているのが特徴。
この突起は弾力がありますが
触るを簡単に外れてしまいます。
どういう役割があるのでしょうか…。
深海に住んでいるウミユリの仲間
最後はウミユリの仲間を紹介します。
ウミユリも棘皮動物に属しており
ヒトデやウニの仲間です。
「ユリ」と名前がついていますが
植物ではなくれっきとした動物です!
同じ棘皮動物に属していますが
非常に変わった見た目をしています。
- トリノアシ
- ムーランルージュ
深海のウミユリ①「トリノアシ」
和名:トリノアシ
分類:棘皮動物門ゴカクウミユリ目ゴカクウミユリ科
大きさ:30〜50 cm
生息水深: 100〜500 m
まず紹介するのは「トリノアシ」
日本の近海で最も一般的なウミユリで
比較的浅い海に生息している種類です。
固着生活が基本ですが、海底をはって動く
姿も目撃されています。
ユリの花びらのような触手を広げて
海中に存在する有機物を食べながら
生活をしています!
深海のウミユリ②「ムーランルージュ」
種類:ムーランルージュ科の仲間
分類:棘皮動物門ゴカクウミユリ目ムーランルージュ科
生息水深:約 1,500〜1,800 m
続いて紹介するのは「ムーランルージュ科の一種」
ムーランルージュ科のウミユリは
触手の部分が赤く染まっており花びらのよう。
こちらもウミユリの仲間です。
生息水深はかなり深く
ポツンと立つ姿が非常に美しいです。
こんな生物が深海で佇んでいる
というのはなんとも不思議です!
様々な深海生物に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には
「深海魚に出会える水族館」もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て
楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは
静岡県の「沼津港深海水族館」
愛知県の「竹島水族館」
迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも…。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
今回は「深海に住んでいるウニやヒトデたち」
というテーマで深海魚を紹介してきました。
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
他のテーマについてもまとめているので
こちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント