今回は「深海に住むイカ類について知りたい!」というあなたに、深海イカ達を紹介します。
深海のイカと言えばダイオウイカですが、他にもたくさんのイカが深海に住んでいます。ぜひ新しい深海の世界を見てみてください!
他にもたくさんの深海魚を特集しているので、興味がある方は他の「まとめ」もぜひ見てみてください。
深海のイカ①「ユウレイイカ」
和名:ユウレイイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ユウレイイカ科
大きさ:約 25 cm
生息水深: 200〜600m
まず紹介するのは「ユウレイイカ」です。
見た目がユウレイのようだということで、ユウレイイカと呼ばれています。
全身が寒天状になっていてとても柔らかく、白く透き通った体をしていますが幼体は透明になっています。4対目の腕が太くなっており、ここには浮き袋の役目を果たす塩化アンモニウムが詰まっています。
ホタルイカと同じように発光器を持っており、獲物を誘う時に利用すると考えられています!
深海のイカ②「ダイオウイカ」
和名:ダイオウイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ダイオウイカ科
大きさ:約 5 m(最大 18 m)
生息水深:数百〜1,000m
続いてのイカは「ダイオウイカ」です。
深海のイカと言えばこのイカです。知らない人はいないイカかもしれません。
世界最大級の無脊椎動物で、直径が30cmにもなる大きな眼を持っています。このサイズ感にはやはりロマンがあります。
胃の中からは他のイカ類やソコダラが見つかっていますが、逆にダイオウイカを食べる生き物もいます。
それがマッコウクジラです。深海の中で巨大な生物同士の格闘が繰り広げられている、というわけです!
深海のイカ③「ダイオウホウズキイカ」
和名:ダイオウホオズキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目サメハダホウズキイカ科
大きさ:約 12〜14 m
生息水深: 約 2,000
続いて紹介するのは「ダイオウホウズキイカ」です。
ダイオウイカと並んで巨大なイカで、眼やクチバシはダイオウイカよりも大きいこともあります。
サメハダホウズキイカの特徴は長い腕の先についた「カギヅメ」獲物をがっちり抑えるためのものです。
ダイオウイカと同じく、このイカもマッコウクジラの胃の中から見つかることがあります。
この闘いも非常にロマンがあります。いつか見てみたいものです!
深海のイカ④「ハワイヒカリダンゴイカ」
和名:ハワイヒカリダンゴイカ
分類:軟体動物門コウイカ目ダンゴイカ科
大きさ:約 2.5 cm
生息水深: 400〜1,000m
続いて紹介するのは「ハワイヒカリダンゴイカ」です。
ダイオウイカ達とは真逆で体の小さいイカです。大きい眼と耳のようなヒレが可愛いです。
深海のイカやタコは暗い場所に暮らすため、墨袋を持っていない種類が多いです。かの有名なメンダコも持っていません。
しかし、ハワイヒカリダンゴイカは光る墨を吐くことが出来ます。これを囮にして敵から逃げます。このようにそれぞれの策を用意して、深海での生存競争を生き抜いています。
深海のイカ⑤「アメリカオオアカイカ」
和名:アメリカオオアカイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目アカイカ科
大きさ:外套長 約 1 m
生息推進: 200〜1,200m
続いて紹介するのは「アメリカオオアカイカ」です。
メキシコでは「赤い悪魔」と呼ばれるほど気性の荒い性格のイカです。
体が小さい頃は主にオキアミなどを食べますが、大きくなると他のイカ類も捕食します。
このイカは食用利用もされており、ヨーロッパやアジアに輸出もされます。
普通に美味しいので、機会があればぜひ食べてみてください!
深海のイカ⑥「カリフォルニアシラタマイカ」
和名:カリフォルニアシラタマイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ゴマフイカ科
大きさ:外套長 約 13 cm
生息水深:400〜800m
続いては「カリフォルニアシラタマイカ」です。
赤い体に赤い斑点が並んでおり、イチゴのような見た目のイカです。
実はこの小さな斑点は全て発光器で、全身に発光器を備えているのがこのイカの特徴。
また、マッコウクジラの胃の中から数多く見つかることもあります。そのため、個体数はとても多いと考えられています。
さらに大きな特徴として、左右の眼のサイズが違うことがあります。生存戦略のために眼を使い分けて生きています。
深海のイカ⑦「サメハダホウズキイカ」
和名:サメハダホウズキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目サメハダホウズキイカ科
大きさ:外套長 約 13 cm
生息水深: 数百 m
続いて紹介するのは「サメハダホウズキイカ」です。
ホウズキの身のように膨らんだ体が特徴的です。
その透き通った体から英語で「グラススクイッド(Glass squid)」と呼ばれることもあります。眼の周りに発光器を持っており、上からの光によってできる影を打ち消して生活しています。
サメハダホウズキイカ科のイカは、ダイオウホウズキイカのように大きいものから10cm以下の小さなものまで多様です。
深海のイカ⑧「ミズヒキイカ」
和名:ミズヒキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ミズヒキイカ科
大きさ:外套長 約 60 cm
生息水村: 1,940〜4,735 m
続いて紹介するのは「ミズヒキイカ」です。
大きなヒレと細くて長い腕が特徴的です。
深海魚らしく、おかしな見た目をしているミズヒキイカ。腕を含めると全長が7mにもなる個体も見つかっています。
画像や映像に収められることはありますが、標本があまり見つかっていないので、生態などについてはまだまだ謎が多いです。
今後の詳しい研究を待ちましょう!
深海のイカ⑨「クラゲイカ」
和名:クラゲイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ゴマフイカ科
大きさ:外套長 約 20 cm
生息水深: 1,000 m前後
続いて紹介するのは「クラゲイカ」です。
このイカの大きな特徴は左右の目が非対称であることです。
左目は望遠眼となって上を向き、右目は普通の眼として横や下を見ます。
クラゲイカの望遠眼はカモフラージュしている他の深海生物を見破ることが可能で、敵を見つけることに長けています。
また、自分自身は他の魚に発見されにくい色の光を出すことができるため、自分自身をカモフラージュすることにも長けています。
深海のイカ⑩「オオムチイカ」
和名:オオムチイカ
分類:脊索動物門ツツイカ目ムチイカ科
大きさ:外套長 約 50 cm
生息水深: 約 1,000 m
続いて紹介するのは「オオムチイカ」です。
体を「く」の字に曲げた姿勢を保って、海底付近を浮遊しているイカです。
赤い色をした大きめのイカで、発達した眼を持っており深海のイカなのに墨袋もあります。第4腕が大きく発達しておりそれに沿うようにして触腕が長く伸びます。
まだまだよく分かっていないことが多いイカですが、ユウレイイカに近い祖先から進化してきたのではないかと言われています。
深海のイカ11「シチクイカ」
【シチクイカ】外套長78cm。
— 深海少女 (@prptrs) May 25, 2012
紫色が強い。外套膜後端には楕円形の鰭とその後に柳葉型の第2鰭がある。眼球腹面に発光組織のパッチがある。触腕は外套長の4倍程長く、掌部基部は吸盤を欠き葉状膜が拡がり、先端部に発光器をもつ。目が巨大。 pic.twitter.com/efH9b9zR
和名:シチクイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ユウレイイカ科
大きさ:外套長 最大約 80cm
生息水深: 700〜800m
続いて紹介するのは「シチクイカ」です。
ソデイカ漁にたまに混じって取れるのが、この「シチクイカ」というイカです。
腕が長く、全長としては非常に大きいですが、体が細いのでボリュームは小さいイカ。触腕はエサを取ることに特化しており、ある標本では体の約12倍もの長さがありました。
ただ、著しく細い腕でどうやって発達した触腕を動かしているのか、というのはまだ謎に包まれています!
深海のイカ12「オナガイカ」
和名:オナガイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目オナガイカ科
大きさ:外套長 約 9 cm
生息水深: 数百〜2,500 m
最後に紹介するのは「オナガイカ」です。
非常にマイナーで標本も少ないイカ。
オナガイカの特徴は何と言っても「尻尾」です。イカやタコは頭足類という仲間で、足が生えている方向が頭なので尻尾は上です。
生態について分かっていることはほとんどなく、長い尻尾の役割もまだ分かっていません!
様々な深海生物に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には「深海魚に出会える水族館」もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは静岡県の「沼津港深海水族館」と愛知県の「竹島水族館」です。迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも出来ます!
深海魚に会える水族館についてはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
今回は「深海に住んでいるイカたち」というテーマで深海魚を紹介してきました。
ですが、世の中にはまだまだ様々な深海魚がいます。
他のテーマについてもまとめているのでこちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は、本を読むのもオススメです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]