
こんにちは、タキです。
今回は「深海に住むイカ類」
について知りたい!というあなたに
深海イカ達を紹介します。
深海のイカと言えばダイオウイカですが
他にもたくさんのイカが深海に住んでいます。
ぜひ新しい深海の世界を見てみてください!
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海のイカ①「ユウレイイカ」
和名:ユウレイイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ユウレイイカ科
大きさ:約 25 cm
生息水深: 200〜600m
まず紹介するのは「ユウレイイカ」
見た目がユウレイのようだということで
ユウレイイカと呼ばれています。
全身が寒天状になっていてとても柔らかく
白く透き通った体をしていますが
幼体は透明になっています。
4対目の腕が太くなっており
ここには浮き袋の役目を果たす
塩化アンモニウムが詰まっています。
ホタルイカと同じように発光器を持っており
獲物を誘う時に利用すると考えられています!
深海のイカ②「ダイオウイカ」
和名:ダイオウイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ダイオウイカ科
大きさ:約 5 m(最大 18 m)
生息水深:数百〜1,000m
続いてのイカは「ダイオウイカ」
深海のイカと言えばこのイカ。
知らない人はいないイカかもしれません。
世界最大級の無脊椎動物で
直径が30cmにもなる大きな眼を持っています。
このサイズ感にはやはりロマンがあります。
胃の中からは他のイカ類やソコダラが
見つかっていますが、逆にダイオウイカを
食べる生き物もいます。
それがマッコウクジラ。
深海の中で巨大な生物同士の格闘が
繰り広げられているというわけです!
深海のイカ③「ダイオウホウズキイカ」
和名:ダイオウホオズキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目サメハダホウズキイカ科
大きさ:約 12〜14 m
生息水深: 約 2,000
続いて紹介するのは「ダイオウホウズキイカ」
ダイオウイカと並んで巨大なイカで
眼やクチバシはダイオウイカよりも大きいことも。
サメハダホウズキイカの特徴は
長い腕の先についた「カギヅメ」
獲物をがっちり抑えるためのものです。
ダイオウイカと同じく
このイカもマッコウクジラの胃の中から
見つかることがあります。
この闘いも非常にロマンがあります。
いつか見てみたいものです!
深海のイカ④「ハワイヒカリダンゴイカ」

和名:ハワイヒカリダンゴイカ
分類:軟体動物門コウイカ目ダンゴイカ科
大きさ:約 2.5 cm
生息水深: 400〜1,000m
続いて紹介するのは「ハワイヒカリダンゴイカ」
ダイオウイカ達とは真逆で体の小さいイカ。
大きい眼と耳のようなヒレが可愛いです。
深海のイカやタコは暗い場所に暮らすため
墨袋を持っていない種類が多いです。
有名なメンダコも持っていません。
しかし、ハワイヒカリダンゴイカは
光る墨を吐くことが出来ます。
これを囮にして敵から逃げます。
このようにそれぞれの策を用意して
深海での生存競争を生き抜いています。
深海のイカ⑤「アメリカオオアカイカ」
和名:アメリカオオアカイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目アカイカ科
大きさ:外套長 約 1 m
生息推進: 200〜1,200m
続いて紹介するのは「アメリカオオアカイカ」
メキシコでは「赤い悪魔」と呼ばれるほど
気性の荒い性格のイカです。
体が小さい頃は主にオキアミなどを食べますが
大きくなると他のイカ類も捕食します。
このイカは食用利用もされており
ヨーロッパやアジアに輸出もされます。
普通に美味しいので
機会があればぜひ食べてみてください!
深海のイカ⑥「カリフォルニアシラタマイカ」
和名:カリフォルニアシラタマイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ゴマフイカ科
大きさ:外套長 約 13 cm
生息水深:400〜800m
続いては「カリフォルニアシラタマイカ」
赤い体に赤い斑点が並んでおり
イチゴのような見た目のイカです。
実はこの小さな斑点は全て発光器で
全身に発光器を備えているのがこのイカの特徴。
また、マッコウクジラの胃の中から
数多く見つかることもあります。
個体数はとても多いと考えられています。
さらに大きな特徴として、左右の眼のサイズが
違うことがあります。生存戦略のために
眼を使い分けて生きています。
深海のイカ⑦「サメハダホウズキイカ」
和名:サメハダホウズキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目サメハダホウズキイカ科
大きさ:外套長 約 13 cm
生息水深: 数百 m
続いて紹介するのは「サメハダホウズキイカ」
ホウズキの身のように膨らんだ体が特徴的。
その透き通った体から
英語で「Glass squid:グラススクイッド」
と呼ばれることもあります。
眼の周りに発光器を持っており
上からの光によってできる影を
打ち消して生活しています。
サメハダホウズキイカ科のイカは
ダイオウホウズキイカのように大きいものから
10cm以下の小さなものまで多様です。
深海のイカ⑧「ミズヒキイカ」
和名:ミズヒキイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ミズヒキイカ科
大きさ:外套長 約 60 cm
生息水村: 1,940〜4,735 m
続いて紹介するのは「ミズヒキイカ」
大きなヒレと細くて長い腕が特徴的。
深海魚らしく、おかしな見た目をしている
ミズヒキイカ。腕を含めると全長が7m
にもなる個体も見つかっています。
画像や映像に収められることはありますが
標本が見つかっていないので
生態などについてはまだまだ謎が多いです。
今後の詳しい研究を待ちましょう!
深海のイカ⑨「クラゲイカ」
和名:クラゲイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ゴマフイカ科
大きさ:外套長 約 20 cm
生息水深: 1,000 m前後
続いて紹介するのは「クラゲイカ」
このイカの大きな特徴は
左右の目が非対称であること。
左目は望遠眼となって上を向き
右目は普通の眼として横や下を見ます。
クラゲイカの望遠眼はカモフラージュ
している他の深海生物を見破ることが可能で
敵を見つけることに長けています。
また、自分自身は他の魚に発見されにくい色の
光を出すことができるため、自分自身を
カモフラージュすることにも長けています。
深海のイカ⑩「オオムチイカ」
和名:オオムチイカ
分類:脊索動物門ツツイカ目ムチイカ科
大きさ:外套長 約 50 cm
生息水深: 約 1,000 m
続いて紹介するのは「オオムチイカ」
体を「く」の字に曲げた姿勢を保って
海底付近を浮遊しているイカです。
赤い色をした大きめのイカで
発達した眼を持っており
深海のイカなのに墨袋もあります。
第4腕が大きく発達しており
それに沿うようにして触腕が長く伸びます。
まだまだよく分かっていないことが
多いイカですが、ユウレイイカに近い祖先から
進化してきたのではないかと言われています。
深海のイカ11「シチクイカ」
【シチクイカ】外套長78cm。
— 深海少女 (@prptrs) May 25, 2012
紫色が強い。外套膜後端には楕円形の鰭とその後に柳葉型の第2鰭がある。眼球腹面に発光組織のパッチがある。触腕は外套長の4倍程長く、掌部基部は吸盤を欠き葉状膜が拡がり、先端部に発光器をもつ。目が巨大。 pic.twitter.com/efH9b9zR
和名:シチクイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目ユウレイイカ科
大きさ:外套長 最大約 80cm
生息水深: 700〜800m
続いて紹介するのは「シチクイカ」
ソデイカ漁にたまに混じって取れるのが
この「シチクイカ」というイカです。
腕が長く、全長としては非常に大きいですが
体が細いのでボリュームは小さいイカ。
触腕はエサを取ることに特化しており
ある標本では体の約12倍もの長さがありました。
ただ、著しく細い腕でどうやって
発達した触腕を動かしているのか
というのはまだ謎に包まれています!
深海のイカ12「オナガイカ」

和名:オナガイカ
分類:軟体動物門ツツイカ目オナガイカ科
大きさ:外套長 約 9 cm
生息水深: 数百〜2,500 m
最後に紹介するのは「オナガイカ」
非常にマイナーで標本も少ないイカ。
オナガイカの特徴は何と言っても「尻尾」
イカやタコは頭足類という仲間で
足が生えている方向が頭なので尻尾は上です。
生態について分かっていることは
ほとんどなく、長い尻尾の役割も
まだ分かっていません!
様々な深海生物に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には
「深海魚に出会える水族館」もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て
楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは
静岡県の「沼津港深海水族館」
愛知県の「竹島水族館」
迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも…。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
今回は「深海に住んでいるイカたち」
というテーマで深海魚を紹介してきました。
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
他のテーマについてもまとめているので
こちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。


コメント