
こんにちは
自称「水族館ジャーナリスト」のタキです。
今回は「深海に住むタコ類について知りたい!」
というあなたに、深海タコ達を紹介します。
深海のタコと聞くとメンダコが
真っ先に浮かぶかもしれませんが
実は他にも様々なタコが生息しています。
後半には深海魚兼水族館好きの僕が
深海魚に出会える水族館も紹介しているので
ぜひ水族館にも行ってみてください。
深海のタコ①「ジュウモンジダコ」
和名:ジュウモンジダコ
分類:軟体動物門タコ目メンダコ科
生息水深: 1,000〜4,800m
まず紹介するのは「ジュウモンジダコ」
その見た目から英語で「ダンボオクトパス」
と呼ばれるタコの一種です。
確かにディズニーキャラクターの
ダンボのような耳を持っています。
アメリカやフィリピン、ニュージーランド沖で
捕獲されており、生息水深は結構深いです。
なんと7,000m付近に生息する仲間もいます。
耳のようなヒレを動かす、独特な泳ぎ方のタコで
甲殻類や多毛類(ゴカイなど)を食べます。
平均寿命は3〜5年ほど。
深海のタコ②「コウモリダコ」
和名:コウモリダコ
分類:軟体動物門コウモリダコ目コウモリダコ科
大きさ:約 30 cm
生息水深:600〜900m
続いてのタコは「コウモリダコ」
学名にはヴァンパイアを意味する
単語が使われているタコです。
コウモリダコは熱帯から温帯域に生息しており
ヒレの付け根には発光器を備えています。
英語では「ヴァンパイアスクイッド」
と呼ばれますが、生きた獲物を積極的に襲う
といったことはほとんどありません。
深海のタコ③「メンダコ」
和名:メンダコ
分類:軟体動物門八腕形目メンダコ科
大きさ:約 20 cm
生息水深: 200〜1,000m
続いて紹介するのは「メンダコ」
深海に住んでいるタコといえば
多くの方がメンダコを思い浮かべるはず。
普通のタコは水を噴射して素早く動きますが
メンダコは体の構造上ゆっくりしか動けません。
体力の消耗を抑えるためだと言われています。
餌は海の底に住んでいるヨコエビなどの
小さな甲殻類です。深海に住んでいるため
墨袋は持っていません。
メンダコは水族館に展示されることも多く
比較的出会うチャンスは多いので
ぜひ間近で観察してみてください!
深海のタコ④「ホクヨウイボダコ」
和名:ホクヨウイボダコ
分類:軟体動物門タコ目マダコ科
大きさ:約 50〜90 cm
生息水深:最大 2,700 m
続いて紹介するのは「ホクヨウイボダコ」
太平洋の深海にいる大きな目をしたタコ。
ホクヨウイボダコには同じ種でありながら
肌がスベスベのものとイボイボのもの
両方が確認されています。
しかも、そのイボイボは深いところにいる
個体の方が多くなっています。
この理由はまだ分かっておらず
今後の研究が待たれます!
深海のタコ⑤「ヒゲナガダコ」
和名:ヒゲナガダコ
分類:軟体動物門タコ目ヒゲダコ科
大きさ:約 1 m
生息水深: 2,500〜4,500m
続いて紹介するのは「ヒゲナガダコ」
こちらもかなり深い場所にいるタコ
ヒゲナガダコは吸盤の両側にヒゲのような
長い触手を持っています。その特徴から
この名前がついています。
体をブワッと膨らませたり
シュッと細くなったり
面白い動きをするヒゲナガダコ。
生態はほとんど分かっていませんが
泳いでいる姿が撮影されています!
上の動画をぜひご覧ください。
深海のタコ⑥「クラゲダコ」
和名:クラゲダコ
分類:軟体動物門タコ目クラゲダコ科
大きさ:約 35 cm
生息水深: 500〜2,000m
続いて紹介するのは「クラゲダコ」
体がほとんど透明で、一瞬クラゲかと
思ってしまうような見た目のタコです。
このタコの大きな特徴は「望遠眼」
目が細長く伸びた望遠眼を持つのは
イカ・タコの仲間にはほぼいません。
この発達した眼を利用して
生活すると考えられています。
日本では千葉県の館山や相模湾で
発見されたことがあります。
深海のタコ⑦「カンテンダコ」
和名:カンテンダコ
分類:軟体動物門タコ目カンテンダコ科
大きさ:約 1 m(最大4mという話も)
生息水深: 200〜400m
続いて紹介するのは「カンテンダコ」
名前の通り体が寒天のように
ぷよぷよとしているのが特徴です。
大型のタコですが、大きくなるのはメスのみ。
オスは矮雄(わいゆう)と呼ばれ、大きくても
30cmほどにしか成長しません。
この特徴はアンコウによく見られますが
タコブネやアミダコなど、他のタコにも
確認されている特徴です!
足はしっかり8本ありますが
普段は1本目の下に隠れているため
ぱっと見は7本足のタコに見えます。
深海のタコ⑧「ツノモチダコ」
和名:ツノモチダコ
分類:脊索動物門タコ目マダコ科
大きさ:約 90 cm
生息水深: 200〜600m
続いて紹介するのは「ツノモチダコ」
名前の通りツノのようなものを持った
ちょっと変わったタコです。
マダコ科ということで
ツノ以外はマダコに似ており
普通のタコっぽい姿形をしています。
漁獲される地域では食用ともされており
深海魚で有名な沼津では「トロダコ」
と呼ばれて親しまれています。
沼津港深海水族館や鳥羽水族館などで
飼育された実績もあるタコです。
深海のタコ⑨「チヒロダコ」
和名:チヒロダコ
分類:軟体動物門タコ目マダコ科
大きさ:約 40 cm
生息水深: 150〜300m
続いて紹介するのは「チヒロダコ」
こちらも比較的浅い場所にいるタコ。
見た目も普通のタコっぽいです。
九州沖より北の海に生息しており
アラスカやアリューシャン列島でも
確認されています。
底引き網漁で漁獲されますが、量は少なく
一般に流通することはほとんどありません。
しかし、味は悪くなく産地周辺では
加工・流通しています。
機会があれば食べたいところ!
深海のタコ⑩「ミズダコの仲間」
種類:ミズダコの仲間
分類:脊索動物門タコ目マダコ科
生息水深:約 3,200 m
最後に紹介するのは「ミズダコの仲間」
和名は無く、学名は「Muusoctopus Robustus」
このタコはアメリカのカリフォルニア沖にある
ダビッドソン海山の岩場で
集まっていたことが確認されました。
その数はなんと数百匹。いたるところに群があり
総数は1,000を超えていたと言います。
99%近くのタコが卵を抱えており
なぜこんな光景が広がっていたのか
いまだに理由は不明です。
深海にはまだまだ
謎が広がっているということです!
様々な深海生物に出会える水族館
深海魚大国かつ水族館大国である日本には
「深海魚に出会える水族館」もあります。
ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て
楽しんでみてください。
そして水族館の魅力を感じてください。
この中でも特に深海魚で有名なのは
静岡県の「沼津港深海水族館」
愛知県の「竹島水族館」
迷ったらこちらに行ってみてください。
特に沼津港では深海魚を食べることも…。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
深海魚はまだまだ不思議がいっぱい
今回は「深海に住んでいるタコたち」
というテーマで深海魚を紹介してきました。
ですが、まだまだ様々な深海魚がいます。
他のテーマについてもまとめているので
こちらからどうぞ。
もっと深海魚について知りたい方は
本を読むのもオススメ。
ぜひ、深海魚をもっと楽しんでみてください。
では、また。

コメント
[…] […]
[…] […]