深海に住むサメ18種類を解説:ラブカやミツクリザメ以外にも!

今回は「深海に住むサメについて知りたい!」というあなたに、深海に生息するサメ達を18種類紹介します。

深海のサメで有名なのは「ラブカ」や「ウバザメ」「メガマウス」などだと思いますが、他にもたくさんの深海ザメがいます!

あわせて読みたい
【自宅でもOK】美味しい深海魚が買えるオススメの通販サイト3選! 発見されるとSNSで話題になったり、テレビで紹介されたり、徐々に知名度が上がってきている深海魚ですが、皆さんはどんなイメージがあるでしょうか? 深海魚は気持ち悪...

▼サメが大好きという人にオススメの書籍はコチラ!

目次

深海のサメ①「ラブカ」

和名:ラブカ
分類:脊索動物門カグラザメ目ラブカ科
大きさ:最大 2 m
生息水深:水深500〜1,000m

まずは、深海魚としても人気の「ラブカ」です。

非常にカッコイイ見た目をしている深海サメです。

原始的なサメの特徴を持っていることから、生きた化石と呼ばれることもあります。

妊娠期間はなんと3年半とかなり長いです。子孫を残すためにかなりエネルギーが必要です。

駿河湾や相模湾では浅い場所に上がってくるので「捕獲された」というニュースを目にすることも多いサメです。

たまに水族館で見られることもありますが、まだまだ長期飼育は難しい種類です。

深海のサメ②「ヘラツノザメ」

和名:ヘラツノザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目アイザメ科
大きさ:約 1 m
生息水深:1,470m以下

ヘラのような吻(ふん)を持つ「ヘラツノザメ」です。

大きな緑色の瞳をしています。

日本では相模湾でよく捕獲されるサメで、深海釣りで釣れる事が多いです。

アンモニア臭がすごいので生では食べない方がいいですが、フライにすると結構いけるサメです!

深海のサメ③「オロシザメ」

和名:オロシザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目オロシザメ科
大きさ:最大 65 cm
生息水深: 250m(?)

続いては、とても希少な「オロシザメ」です。

写真の下側がオロシザメ(上はメガマウスザメ)ですが、生態はほとんど分かっていません。

オロシザメは日本近海で確認されており、その多くは駿河湾で発見されています。

ウロコがおろし金のようになっていることから「オロシザメ」と呼ばれています。もしかしたら、大根おろしもできるかもしれません。

希少なサメなので生息域も分かっておらず、まだまだ謎の多いサメです。

深海のサメ④「ヨロイザメ」

和名:ヨロイザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目ヨロイザメ科
大きさ:1.0〜1.4 m
生息水深:200〜600

続いては、ヨロイのような皮膚を持った「ヨロイザメ」です。

世界中の深海に住んでいるサメです。

ヨロイザメ属唯一のサメで、細長い体・短くて丸い頭・大きな目・厚い口が特徴的です。

自身よりも大きな獲物を襲うこともあるサメですが、深海にいるので人への被害は今のところありません。

深海のサメ⑤「ノコギリザメ」

和名:ノコギリザメ
分類:脊索動物門ノコギリザメ目ノコギリザメ科
大きさ:1.7 m
生息水深:40〜800m

続いては、ノコギリ状の吻(ふん)を持つ「ノコギリザメ」です。

子供心をくすぐる見た目をしています。

このサメは知っている人も多いかもしれませんが、「深海魚なの?」と思った人もいるかもしれません。

ノコギリザメは浅い海にも生息しますが、800mという深い場所にもいます。

ノコギリザメの身は、サメの中でも上質とされていて、練り製品に使われることも!

深海のサメ⑥「ニシオンデンザメ」

名前:ニシオンデンザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目オンデンザメ科
大きさ:最大 7 m
生息水深:水深 200 – 600m

続いては、泳ぐのがとても遅い「ニシオンデンザメ」です。

これまで調査されている魚の中で、最も泳ぐのが遅いサメです。平均時速はなんと1.2kmで、これは赤ちゃんのハイハイぐらいの速度です。

また、このサメは寿命が脊椎動物の中で最も長いということで一躍有名になりました。調査の結果、最も年齢が高いニシオンデンザメは約400歳…。長生きしすぎです!

性成熟には約150年かかるとされており、体も性格ものんびりしたサメです。

深海のサメ⑦「オンデンザメ」

名前:オンデンザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目オンデンザメ科
大きさ:約 4 m(最大 7 m?)
生息水深:0〜2,000 m 付近

続いては、大きくておとなしい「オンデンザメ」です。

ニシオンデンザメと同様に、泳ぐのがとても遅いサメです。

このサメは肉食性で口に入るものはなんでも食べます。魚、イカ、タコ、海の哺乳類などです。

体長は約4mにもなり、さらに大きくなるということも予想されています。

ニシオンデンザメと同様に寿命がとても長いことが予想されていますが、正確にはまだ分かっていません!

深海のサメ⑧「ミツクリザメ」

名前:ミツクリザメ
分類:脊索動物門ネズミザメ目ミツクリザメ科
大きさ:約 5〜6 m
生息水深:約 400〜1,300 m

続いては、ゴブリンシャークとして知られる「ミツクリザメ」です。

前に大きく出た口の部分は、普段は収納していますが獲物を捕まえる時に飛び出します。

「ミツクリザメ」も「ラブカ」と同じように「生きた化石」と呼ばれます!

鼻の部分が大きく飛び出していますが、ここにはロレンチーニ瓶が搭載されています。

ロレンチーニ瓶は微弱な電流を感知し、獲物の場所を特定するための器官です!こんなサメに見つかったら怖すぎますね…。

深海のサメ⑨「ダルマザメ」

和名:ダルマザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目ヨロイザメ科
大きさ:約 30〜50 cm
生息水深: 80〜3,500m

敵にかぶりつく小さなサメ「ダルマザメ」です。非常に特徴的なサメです。

ダルマザメは自分よりはるかに大きい動物を攻撃します。その攻撃方法は、生きたまま体の一部の肉を削り取って食べるという方法。

英語では「Cookie-cutter shark」といい、クッキーの型のように肉を削り取ることに由来しています。

マグロやカジキなどがその餌食になり、痛々しい傷跡を残すことが多いです。

深海のサメ⑩「ユメザメ」

和名:ユメザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目オンデンザメ科
大きさ:約 1 m
生息水深: 400〜1,500m

続いては、全身が黒いウロコの「ユメザメ」です。最大1.2mほどのサメです。

深みを感じるコバルトグリーンの目を持つユメザメ、それが名前の由来になっていると考えられています。

日本では相模湾や駿河湾、沖縄諸島などに生息しており、古くから肝油や練り製品に利用されてきた種類です。

深海のサメ11「マルバラユメザメ」

出典:Wikipedia

和名:マルバラユメザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目オンデンザメ科
大きさ:約 1.2 m
生息水深: 270〜3,700m

続いて紹介するのは「マルバラユメザメ」です。

お腹が丸く張り出したユメザメなのでマルバラユメザメと言います。

こちらもオンデンザメ科のサメで、日本では相模湾や駿河湾でよく見つかっているサメです。

グリーンランド沖でも確認されており、世界に広く分布していると考えられています。

このサメも肝臓を利用するために水揚げされることがあります。

深海のサメ12「カグラザメ」

和名:カグラザメ
分類:脊索動物門カグラザメ目カグラザメ科
大きさ:約 6 m
生息水深: 2,000 m 以下

続いては、全世界に広く分布する「カグラザメ」です。

名前がカッコイイので個人的に好きです。

全長は約6mと、かなり大型のサメ。漁業やスポーツフィッシングの対象となるサメで、肝油や練り製品としての利用も多いです。

深海にいるサメなので人を襲うことはないですが、歯が鋭く、アゴも強いのでもし襲われたらひとたまりもありません…。

海底のケーブルにかじりつくなど、凶暴な一面があることが知られています。

深海のサメ13「カラスザメ」

和名:カラスザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目カラスザメ科
大きさ:約 50 cm
生息水深: 0〜1,000 m

続いては、カラスザメ科に属している「カラスザメ」です。

日周鉛直運動を行うサメです。

日周鉛直運動とは、1日の間に浅場から深場に大きく移動することを言います。

世界中に広く生息しているサメで、日本でも比較的頻繁に捕獲されます。

水族館でもたまに展示されますが、長期的な展示は実現していません!

深海のサメ14「ワニグチツノザメ」

和名:ワニグチツノザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目カラスザメ科
大きさ:最大 約 50 cm
生息水深: 表層〜360 m

続いて紹介するのは「ワニグチツノザメ」です。

細い顎と針のような歯が特徴的な、恐ろしい顔をしたサメです。

日中は深度270〜360mほどの場所で、夜間は表層〜150mほどの場所で捕獲されるため、日周鉛直運動すると考えられています。

ミツクリザメと同じように顎が伸びるというところもかなり特徴的です。

漁業的な価値はほぼなく、捕獲されることもかなり稀なサメです!

深海のサメ15「フジクジラ」

和名:フジクジラ
分類:脊索動物門ツノザメ目ツノザメ科
大きさ:約 50 cm
生息水深: 160〜1,350m

続いては、深海魚好きには有名な「フジクジラ」です。クジラではなくサメです。

名前に「クジラ」とありますが、クジラではなく完璧に「サメ」です。名前の由来は不明です…。

地元の漁師さんが呼んでいた名前が、そのまま採用された可能性が高いです。

フジクジラの目は暗いところでも見えるように、光を多く吸収できる構造になっています。全長は50cmほどで小型のサメです。

深海のサメ16「モミジザメ」

和名:モミジザメ
分類:脊索動物門ツノザメ目アイザメ科
大きさ:約 2 m
生息水深: 表層〜1,200 m

続いて紹介するのは「モミジザメ」です。

食用としても流通するサメです。

モミジザメの名前の由来は、釣り上げた後に皮膚が赤くにじむため。これは血液の色です。

モミジザメを専門としている漁業者はほぼいないので、鮮魚としての流通は少ないですが肝臓は利用価値が高く、高値で取引されます。

身は淡白なので、フライにして食べるのがオススメです!

深海のサメ17「ウバザメ」

和名:ウバザメ
分類:脊索動物門ネズミザメ目ウバザメ科
大きさ:最大11m
生息水深:水深 表層〜900m

こちらは「ウバザメ」漢字で書くと「姥鮫」です。

その名の通りお婆さんのような顔をしている巨大なサメです。

ジンベエザメに次いで2番目に大きい魚です。その巨大さから海で見ると恐ろしいですが、性格自体はとても穏やかです。

大きな口を開けてプランクトンを濾しとる姿や、漁船に自ら寄ってきて捕まる姿から「バカザメ」と呼ばれることもあります。

世界の海に広く生息しており、度々日本で発見されることもあります。

スコットランドには「ウバザメのシュノーケリングツアー」があります。行ってみたい…。

あわせて読みたい
プランクトンで生きるサメ3種類を徹底解説!ジンベエザメだけじゃない… 超有名なサメ映画である『ジョーズ』のせいで、サメと聞くと「危険で怖い」というイメージを持っている人が結構多いと思います。 ですが、人を襲ったことのあるサメはか...

深海のサメ18「メガマウスザメ」

和名:メガマウスザメ
分類:脊索動物門ネズミザメ目メガマウスザメ科
大きさ:最大7.1m
生息水深:水深 200 m付近

続いては、その名の通り大きな口を持つ「メガマウスザメ」です。

「メガマウス」とよく呼ばれます。最近ニュースにも取り上げられてますね。

鼻先が短くオタマジャクシのような頭を持つサメ。見た目のユニークさから深海魚の本にもよく特集されています。普段は深い海にいますが、夜になると浅い海に上がってきます。

顎の内側が銀色になっており、それを使ってプランクトンを集めているとも言われています。

世界で発見された回数のうち約30%が日本で見つかっている日本と馴染みの深い深海ザメです。

サメじゃない?「ギンザメ 」

種類:ギンザメ
分類:脊索動物門ギンザメ目

最後は「サメ」とついていますが、サメではないギンザメを紹介します!

ギンザメはサメと同じ軟骨魚類ですが、サメとはちょっと違います。

どれだけ違うかというと「サメ」と「エイ」ぐらいです。とにかく違う種類だということです。笑

ギンザメの中にもたくさん種類があります。

ギンザメの種類
  • ゾウギンザメ
  • テングギンザメ
  • アズマギンザメ など

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を呼んでみてください。

あわせて読みたい
【サメじゃない】ギンザメは深海魚?その秘密を詳しく解説! 「ギンザメ」という生き物を聞いたこと・見たことはありますか?深海魚ブームに乗って最近知名度も少しずつ上がってきていますが、まだまだ知らない人も多いと思います...

様々な深海生物に出会える水族館

深海魚大国かつ水族館大国である日本には「深海魚に出会える水族館」もあります。

ぜひ実際に訪れて、実際に動き回る姿を観て楽しんでみてください。

そして水族館の魅力を感じてください。

この中でも特に深海魚で有名なのは静岡県の「沼津港深海水族館」と愛知県の「竹島水族館」です。迷ったらこちらに行ってみてください。

特に沼津港では深海魚を食べることも出来ます!

深海魚に会える水族館についてはこちらの記事をどうぞ!

あわせて読みたい
深海魚・深海生物に会うならココ!オススメ水族館8選 「水族館で生きた深海魚・深海生物に会いたい」と思っている方は結構多いと思います。 深海魚は基本的に「水深200m以下」という高圧の環境に住んでいるため、その生態は...

深海魚はまだまだ不思議がいっぱい

今回は「深海に住んでいるサメ」というテーマで深海魚を紹介してきました。

ですが、世の中にはまだまだ様々な深海魚がいます。

他のテーマについてもまとめているのでこちらからどうぞ。

もっと深海魚について知りたい方は、本を読むのもオススメです。

あわせて読みたい
【大人もハマる!】深海・深海魚好きにオススメの本・図鑑11選 とても変わった見た目や生態をしている深海魚。可愛い種類もいれば、格好いい種類もいます。 そして「そんな深海魚についてもっと知りたい!」と思っている人はどんどん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水族館や深海魚・水産に関わることなどが大好きです。
大学院で深海魚に関する研究をしていましたが、2020年に社会人になり
働きながらブログをちょこちょこと書いています。

コメント

コメント一覧 (3件)

なぜ深海魚は水圧で潰れないのか?彼らの6つの対策とは | Aqua picks へ返信する コメントをキャンセル

目次